fc2ブログ

英語下手の、英語下手による、英語下手のための海外留学&海外生活奮闘記

英語などロクに話せもしないくせに、家族総出でNew Yorkに海外留学に来ちゃった人のブログ。そうとその家族の日々の奮闘ぶりを綴っていきます!

icon1 このページ内の記事タイトルリスト

そろそろ年越しですね、
みなさんはいかがお過ごしですか?

ここ最近ニューヨークはなんだか暖かいです。
1週間ぐらい前に大雪が降った時がウソみたいです。

まぁ寒いのに慣れてきたのもあるんでしょうが、
42度ぐらいですから我慢できるレベルですね。

42度、、、そぅ、華氏です(苦笑)。

こちらに来て早々、こいつには参りました。
華氏で言われてもピンと来ないんですよ(汗)。

実は調べるまで知らなかったんですが、
華氏と摂氏って、同じ幅で動くんじゃないんですよね(苦笑)。
摂氏0℃が華氏32℉(中途半端、、、)、
そして摂氏100℃が華氏212℉です
(ナゼそんなに急にあがる?!)。
そぅ、つまり摂氏100℃が
華氏132℉じゃないんですよ(汗)。


この国では1970年代にメートル法への切り替えの一環として、
華氏から摂氏への切り替えも進められたそうですが、
全然定着せずに今でも華氏が残っているわけです。

っていうかさぁ、、、
そもそもメートル法にも切り替わってねぇじゃん(苦笑)。

インチ、フィート、ポンドもホント困るんですよねぇ。
身長、体重をフィート、ポンドで聞かれちゃう。
5.8フィート、165ポンドってさぁ、
すっげぇ重い感じがするしねぇ。(実際重いけどw)

さらには売っているお肉もポンド、
0.22ポンドといわれてもやっぱりピンとこない。

それでもまだインチ、フィート、ポンドは慣れてきたけどね、
98.6℉で「平熱」って言われてもさぁ、
やっぱり華氏はダメ、よくわからん。
やっぱりピンとこない(笑)。

こればっかりは慣れるしかないんだろうけど、
んー やっぱり統一してほしいですよね、、、(苦笑)


(カルロスさんのコメントにより
 一部編集しなおしました。ありがとうございましたっ)

よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。
人気ブログランキングに一票!


スポンサーサイト



posted at 07:50 | 文化 ・習慣 | TB(0) | CM(2)

SOHO街並
行ってきました、Soho!

といっても"Small office/House office"の略じゃないですよ、
"South of Houston Street"の略です。

この地域はCast-Iron Architecture(鋳鉄建築)による
建物がたくさん見受けられて、独特の雰囲気があり、
今はそこに高級ブティックやギャラリーが建ち並んでいます。
このあたりにはこれといった観光名所もないので、
まぁ買い物目当てで来るところですね。

この日はアフタークリスマスセールということで、
異常な賑わいぶりでした。
でもまぁ、貧乏研究留学生には縁のない話(涙)

でもどんなにひどい服を着る羽目になろうが、
どんなに狭くて窮屈なところに住む羽目になろうが、
美味しいものを食べることには目がなくて、
そこだけは譲れない我ら夫婦。
衣・食・住なら間違いなく「食」をとりますっ!

そこでちょっと奮発して、、、

チョコ1
チョコ2
チョコ3

こんな話題のチョコレートなんぞを買ってみました。
Vosgesというヤツらしいですw

二つ目の写真のチョコは真ん中にキャラメルが挟んであります。
なかなかの美味♪ でもこれで$10。 高ーっ!

三つ目の写真のトリュフチョコは、
いろいろなフレーバーが練り込んであって、
それぞれに味や風味が異なり、これまた美味~っ♪
チャイニーズスターアニスや、ココナッツ、インドのスパイス、
いろいろなフレーバーが楽しめます。
でも9つで$28。
・・・だからたっけぇよぉ、、、(汗)

でもこうしたちょっとした楽しみがないとやってられませーん!(笑)


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。
人気ブログランキングへ

posted at 04:46 | スイーツ | TB(0) | CM(0)

icon1 帰宅中?

12.29.2008
今週末時間があったのでマンハッタンに車で乗り込み、
SOHOと呼ばれる地区に向かっている途中、、、

サンタの車

こんなオモチャ箱満載の車に出会いました。
しかも運転手はサンタクロース(笑)。

マンハッタンにはいろいろなパフォーマンスをする人がいるんですね。
通行人にも大人気で、たくさんカメラを向けられていました。
おかげでノロノロ走っていて邪魔でしたけど(苦笑)。

4歳になる息子に
「あれぇ? サンタさん、おうちに帰る途中かねぇ?」と聞くと、



「パパ、ちがうよー 本物のサンタさんは
 ヤギにひかれて、お空を飛んで帰るんだよー」


ヤギじゃなくって、トナカイね、トナカイッ!!
まぁまだサンタさんを信じていてくれて、
メルヘンなのはとってもイイことんですけどね(笑)。


しかしこのパフォーマー、どうやって収益を得るんだろ?
こういうことを考えちゃうのが大人ってイヤですねぇ(苦笑)。


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。
人気ブログランキングへ

posted at 13:44 | 雑記 | TB(0) | CM(0)

♪We wish a merry christmas, we wish a merry christmas, we...♪

上の息子がしきりに歌っています。
しかも発音がイイ、、、(汗)

たぶん幼稚園で教えてもらっているんでしょう。
意味はわかっていないでしょうが、
おそらく言語教育としては正しいですよね、、、

・・・いずれ負けますね、これは、、、(苦笑)


街はまさにクリスマス一色ですが、人も少なくて閑散としたものでした。
おそらく日本でいう正月みたいなもので、
家族みんなで一日過ごすのでしょう。
日本だと「恋人と過ごす」というイメージがありますけどね。

でもホント街の飾り付けはすごいですねー

個人宅の飾り付け
これ、個人のおうちです。派手ですよねー
別にこれが特別ってわけではないんですから(汗)。


我が家ではつつましやかにクリスマスを過ごすべく、
奥さんが子供と一緒にクリスマスディナーの準備です。

ニョッキをつくるぞ!

一生懸命「じゃがいものニョッキ」を作ってます。
コネコネ、まるめて、、、親指でぐっと潰して形を整えます。

できたのがこちら!

Xmasディナー1
「じゃがいもニョッキのトマトソース」

そして、、、

Xmasディナー2
「鶏肉の香草パン粉焼き」

みんなでおいしく頂きました♪

みなさんも素敵なクリスマスを過ごされましたか??


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。
人気ブログランキングへ

posted at 07:43 | 雑記 | TB(0) | CM(0)

クリスマスですっ!
少し前ですが我が家でも飾り付けをしましたー

家のクリスマスツリー

子供達、必死に頑張っています。

アメリカはまさにそんなHoliday Season真っ只中ですが、
かくいう私は、、、


見事にカゼをひきました(汗)。

子供がいると子供が幼稚園でもらってきて、
その結果として親にまで波及します、、、
やっぱりアメリカと日本だと住んでるカゼ菌も種類が違うんですかね、
39℃まで熱が出たのは久しぶりです、、、
だいぶよくなった気はしますが、せっかくのHolidaySeasonなのに、、、


以前にボスからHolidayはどーするんだ、というメールがきました。
まぁ、こちらに来てから2カ月ぐらいしか経っていませんし、
そンな状態で長々と休みをとるのもなんだったので、
(ここがまさに日本人的です(苦笑)。)
カレンダー上で予定されている休日(Scheduled holiday)だけでいいかな、
と思っていましたが甘かったですね、、、

こちらでは年末年始よりクリスマス休暇が重視されて、
みんな別枠で取るんですね。
日本だとやっぱり年末年始じゃないですか、ねぇ?
年末年始は、まぁカレンダー次第ですが、
最悪1月1日だけしか休みじゃなくて、
大晦日も1月2日も仕事ということもあるそうです(汗)。
今年はたまたまカレンダーの都合で1月1日から4日まで休み。


よかった、さすがに正月の一日だけ休みじゃ寂しいよ。


・・・っていうか、教えてくれよ(汗)


いずれにしてもこちらのクリスマスはさすが本場ですね、
とっても華やかで、個人の家でも相当気合いをいれて飾っているところが多いです。

まぁ、いくら我が家のクリスマスツリーがかわいい我が子の力作でも、
ここのツリーにはかなわないですね。

ロックフェラーのツリー

ロックフェラーセンターのクリスマスツリーです!
あんまり写真が良くないですが、ホントにでかいです(汗)。

毎年この時期になるとモミの木をこんな街中まで持ってくるんだそうです。


が、、、

そんな面倒くさいことするなら植えちゃえばいいのにね、と思うのは私だけでしょうか?


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。
人気ブログランキングへ

posted at 06:45 | 文化 ・習慣 | TB(0) | CM(0)

氷点下10度! 寒い、寒いですよぅ、、、
寒いのが苦手でスキーにも1度しか行ったことのない私には、
氷点下の世界はちょっと堪えます、、、


さて、、、


「ニューヨークに留学してるんだぜっ! 」なんて息巻いてはおりますが、
実際のところ、私たち家族はお隣のニュージャージー州に住んでいます。
ジョージワシントンブリッジを渡り、
ハドソン川を挟んて対岸の街、フォートリー(Fort Lee)というところ。
Fortは砦、Leeは独立戦争時で大勝利をおさめた、
チャールズ リー将軍から来ているそーです。

「はじめはマンハッタンに住んじゃったりして!」
なんて思っていましたが、なんと、子供がふたりいると、
ベッドルームがふた部屋ある物件しか貸してくれないそうで、
想像通り家賃が異常に高くて住めたもんじゃありません(汗)。
研究留学生の収入など知れたものです。
家族4人が生活していくのがやっと(汗)。
家賃が安いところはないか、、、と探してもみましたが、
そうなるとどうしても治安が悪くなるんですよね。
しかもマンハッタンはゴミゴミしていて、
子供と住むとなるといかがなものか、、、

かたやフォートリー、
もともとニュージャージー州のことを、
"Garden State"という愛称で呼ぶぐらいで緑はとても多い
そしてアメリカのなかでも経済的にかなり恵まれている州みたいで、
高級住宅街もあれば、大きなショッピングモールもたくさんあって治安もよい
とってもいいところで気にいっています。


が、、、


ここは韓国ですか?!

というぐらい、街のいたるところにハングル文字がいっぱいです。
お店も韓国系のお店がとても多いんです。

かつてこの一体は一大日本人街を形成していたそうです。
マンハッタンへの交通も比較的いいですから、
駐在の方なんかが住むにはよかったんでしょうね。
現に今でも日本人がたくさん住んでいる地域の一つです。
確かに日系のスーパーやお店も結構あるので便利です。

でも911のテロ以降、日本人は姿を消し、
あっという間に韓国系住民が一大コミュニティを形成しています。
とある方の話だと、韓国人は日本人の10倍はいるそうです(汗)

でもひそかに中国人はその何倍もいるんだとか(笑)。
韓国人は行動が派手なので目立つけど、
中国人は目立たないんだそうだ。

これは個人的な見解ですけど、
確かに韓国人は我が強くて苦手です。特に女性。
挨拶してもツーンとしている。
男性は比較的物腰が柔らかくてやさしい人が多いんですけどね。
(韓国人男性も韓国人女性はダメだ、といっている(笑)。
日本人女性がいいそうだ。)

でも中国人は目立たないというのはどうかな、、、
違う気がする、、、(笑)

ま、日本人も控えめだけが売りではいけないでしょうね。
我を出す時には出さないと!

そっ、そのためには英語だよね、むぅ、、、


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。
人気ブログランキングへ

posted at 00:27 | 生活 | TB(0) | CM(0)

家からの雪景色
雪、結構つもりました。
しかも今日は雪が雨に変わってグショグショで最悪。
静岡育ちで雪に縁がない私には結構つらいなぁ。

雪楽しい!
子供達は楽しそうでいいですけどねぇ(苦笑)。

さて私の留学しているところはコロンビア大学といいまして、
ご存じの通り、アメリカ、そして世界でも屈指の名門校です。
なんで私がこんなところに留学できるようになったか、
今でも不思議でしょうがありませんが(苦笑)。

メインキャンパスは有名なセントラルパークの脇、
モーニングサイドハイツと呼ばれる地区にありますが、
私の所属するメディカルセンターは、
いわゆるハーレムよりもさらに北、
ワシントンハイツと呼ばれる地区にあります。
(ニュージャージ州に渡るための
ジョージワシントンブリッジのふもとで、
独立戦争の際にワシントンが率いた総司令部があったので、
この地名が名付けられたんだそーだ。)

ここ、まさに治安が悪いところまっただなか、
ハーレムより治安が悪いんだそーですよっ
かの有名なマルコムXが暗殺されたのもこの近くだったはずです。

ま、普通の観光客はまず近寄らないところです(苦笑)。
いわゆる5番街とか、マディソンアベニューとか、
ウォール街とか、流行りのセックス&シティとか、
まったく縁のないところですね(笑)。

このあたりに来てまっ先に思ったこと、それは、、、


ここ、アメリカじゃねぇーよっ!!

ってこと。
とにかく街を歩いていて耳にするのはスペイン語
英語なんてコレっぽっちも聞こえてきません
あきらかにスペイン語が公用語になっています(汗)。
アメリカは人種のるつぼ、などとよく言いますが、
そんな生易しいものじゃありません。

それもそのはず、ワシントンハイツ周辺は、
ニューヨーク最大のドミニカ系移民の居住区。
一大コミュニティを形成しているんです。

もっと驚いたのが、街角のお店とかだけではなく、
コロンビア大学メディカルセンター内のエレベーターや
道案内の標識に至るまで、あらゆるところに英語だけでなく、
必ずスペイン語が併記されているんです。
それだけ需要があるってことですね、、、
コロンビア大学内で働いているスペイン系の方々は非常に多く、
耳をすませばスペイン語が聞こえてきますし、
グラシアス!とか、普通の挨拶の一貫ですもん。

でも、、、こんな言い方が失礼なのは百も承知ですが、
そこいらのお掃除のおばちゃんみたいな、
教育レベルが低いであろう人達も、
片言だろうが、訛りが強かろうが、英語がしゃべれるんです。
文法的に間違っていたって通じるんです。


私より全然上なんです、、、(涙)

確かスペイン語もかなり特殊な言語で、
英語と比較して音もまるで違えば、文法(言葉の並び)も相当違ったはず。
それでも生活のためとあらば習得するに至るわけです。
まぁ、自然な形ですよね。

むぅ、、、私も頑張らねば、、、


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。
人気ブログランキングへ

posted at 03:04 | 生活 | TB(0) | CM(2)

噂には聞いていましたが、、、

こっちの人はホントにいいかげんです。

さらに新しい仕事を始めるにあたり、
メールでボスにコンタクトを取り続けていますが、
(同じ内容で文面を変えて、5回以上メールしてる、、、)
かれこれ1週間音沙汰がありません。

もちろんボスも研究所にもやってきますが、
忙しいんだかなんだか、オフィスにこもりっきり。
ノックをしても反応なし。
で、気付いたらもう帰ってるし、、、

そして今日は午後から大雪だそーです。
(っていうか、もうすごい降ってきた、、、)
なんだかボスはまた来ない気がする、、、

まさかこのまま休暇に入るつもりじゃあるまいな、、、(汗)


私の所属する研究所は研究員も多く、
いろいろな人種がいて、まさに多国籍軍

ボス(イタリア系)を含めてアメリカ人が7人、
(うちイタリア系1人(ボス)、ポーランド系1人(確か、、、)、
韓国系1人、ハワイから1人)
イギリス人1人、スペイン人1人、レバノン人1人、
中国人2人、そして日本人が私含めて3人。

私以外は英語バッチリです(苦笑)。

留学の手助けをしてくれたS先生もちゃんと話せるし、
もうひとりの日本人Yさんはこちらでの生活が長く、
すでにペラペラの域にはいってます。

まさに四面楚歌状態(涙)。

で、これだけ多国籍だと英語も多種多様。

イギリス人のいわゆるBritish English、
(ホントに口の動きがちっちゃくて
アクセントが違うのが私でもわかる(笑)。)

スペイン人のアクセントがヘンで、
巻舌を多用するなまった英語、
(なんかやっぱりレロレロいってる。)

中国人のおっちゃんのヘンに抑揚があって、
かなり型くずれしているっぽい英語、
(よくわかんないけどぜったぃ文法はヘン。)

レバノン人の跳ねるような英語、、、
(なんだか異常に破裂音を感じる、、、)

でもどれも英語には違いなくて、
みんなちゃんとコミュニケーションを取ってるんですよね、、、
不思議だ、、、

まぁ、たぶんそんななかで一番ヘンな英語をつかってるのは、
間違いなく私でしょうけどね(涙)。

でもよく考えたら不思議でも何でもないんですよね。
日本語にだって訛りはあって、どうにも聞づらい人もいるし、
語尾だっていろいろ変わる。
ずっと「ですます調」でしゃべってる人なんていない。
そぅ、あたりまえのことです。

・・・あたりまえのことではあるんですが、、、

だからわっかんねぇんだよなー!(泣)

人気ブログランキングへ

posted at 01:41 | 英語下手 | TB(0) | CM(0)

すでにこちらにきて2か月が経っているので、
いろいろと書き留めておきたいことはあるんですが、
まずは留学に至るいきさつを簡単に書いておくことにします。
ま、はじめですしね。

最終的に留学を決意したのは、とある妻の「ひとこと」。

一般的に言って、
私は留学するには少し年齢がイってるかな、と思うところもあり、
いろいろと細かく考えるのも少し面倒臭くなっていたこともあり、
もう留学は選択肢から外そうか、と漠然と思っていたところ、

「えっ、行かないの? わたし、行きたかったのに、、、」

と、妻がポツリ。


・・・あなたがですか(苦笑)。
それにあなた、私にもまして英語、カラッキシですよね?
それに第一、留学するのは私なんですけど。

「ぇー でも楽しそうじゃない?

ということで、本気で留学先を探す決意をしました。
・・・いいのかよ、そんなんで、、、という心の声も聞こえた気はしましたが。


研究留学先を探す場合、いくつかの手段があります。
一番間違いがない方法は、ボスの「つて」で紹介してもらうことです。
私のボスもすっごぃ立派な研究所を紹介してくれたんですが、
自分がやりたい分野とあまりにかけ離れていたので、
紹介してもらったところは、
自分で見つけられなかった時の「滑り止め」にしておいて、
丁重にお断りしまして自分で留学先を探すことにしました。

でもこれって普通簡単じゃないんですよ。
「私、留学したいんですが。」と手をあげて、
「はいどーぞ!」というわけにはいかないんですよね。
留学したい研究所のボスに履歴書を送って、面接を受けて、
OKがもらえて初めて留学できるわけです。要は「就活」と一緒。

そして就活同様に厳しいのは、
大きくて有名な研究所になればなるほど応募者も多いので、
つてもなくいきなり履歴書を送っても、
なしのつぶてのことがほとんどだということ。

仮に面接を受けられてもなかなかOKは出ないし、
たとえOKがもらえても
「でも給料は出せないけどイイ?
 ウチは研究費の割り当てが少ないから、、、」っていうのがほとんどです。
要は自腹を切って留学しなきゃいけないことも多いんです。

研究でイイ業績があれば「オレ、結構スゴイよ?」と売り込めますが、
私はそこまでイイ業績があったわけではないので、
留学先をみつけるのは、結構厳しいんじゃないかな?と思ってました。


で、私の場合はどうしたか?


ホントたまたまだったんですが、
以前に所属していた研究所のボスの知り合いで、
アメリカの研究所にいる日本人がいて、
これまたホントたまたまその方が日本に帰国されていたので、
まずその方とお知り合いになりまして、
で、その方の紹介してくれた3つの研究所に履歴書を送りました。

で、その方の口添えもありましたので、
すべての研究所からお返事がいただけました。

で、たまたま時期を同じくして、日本で国際学会が開かれ、
その学会にその3つの研究所からメンバーが来ていたので、
日本で面接を受けました。
普通は面接のためだけに渡米したりするんですけどね。


で、面接の結果、現在の研究所からOKをもらえた、というわけです。


「よくOKが出たね、面接大丈夫だったの?
 英語で面接を受けたんでしょ?」

えぇ、よくみなさまからご指摘をいただきます。


だって、、、


OKが出た研究所からは日本人が学会に来てたんだもん。
面接とは名ばかりで、その方と居酒屋で飲みながらしゃべってただけでした。

一番上のボスはもちろんアメリカ人です。
このときはいらっしゃっていませんでした。
つまりこの日本人の方の口添えが大きかったのです、はぃ。


他の2つ?


もちろん断られました(苦笑)。
だってボスのアメリカ人が来てたんだもん。


いろいろな質問を想定しては練習していって、
なんとか英語で面接は受けたんですけどね、

・・・正直、よくわからなかったです(笑)。

だいたいが質問のほとんどが想定外だったし(意味ねぇ)。


つまり私が「英語下手」にも関わらず、
今のような立派な研究所に留学できたのは、
ひとえに人脈とその方達からのお力添え、そして運によるものでした。


英語がしゃべれなくても何とかなるもんだなぁ、、、




あ、でもホントはヨーロッパ方面に留学したかったんですけどね。
だって旅行するのに楽しそうじゃないですかー!

でも贅沢はいいません(というか、いうなっ)。
まずはみなさまのお力添えで、
スタートラインに立てていることに感謝です!


人気ブログランキングへ

posted at 13:58 | いきさつ | TB(0) | CM(0)

icon1 事始め

12.18.2008
そうだ、留学に行こう!

別にどこぞのCMよろしく、急に思い立ったわけでもないんです。
ずっと以前からいつかは海外留学をしたい、そう思ってました。

理由はいろいろ。

以前やっていた研究の仕事をもう少し続けてみたい、
今のちょっとマンネリ化した仕事から脱したい、
留学したらきっと貴重な体験ができるに違いない、
留学したらちっとは箔がつくかも、
仕事をしながら半分は海外旅行気分で最高かも

日本のボスに聞かれたら怒られそうだけど、
純粋半分、不純半分、そんなところでした。

でも踏み切れずにいました。もちろんその理由もいろいろ。

でもいかんせん最大のネックは、、、

そぅ、英語、、、

大学入試のセンター試験では英語で惨敗して国立を諦め、
他の理系科目は完璧だったのに(多分気のせい)、
某名門KO大学を落ちたのは間違いなく英語のせいだと自負している。
(しかし福沢諭吉先生は云々という英作文問題があったのには驚いた。)

今までにも様々な英語教材に手を出し、英会話学校にも通い、
ちょっとした安い車ぐらい買えるお金を注ぎ込んだのに、
これっぽっちも上達したとは思えない。

自慢じゃないが、英語の不出来っぷりにはちょっとした自信がある。
まさにイケていない日本の英語教育の申し子といったところ。


なのになんと思い切った行動を取ったことか、、、
留学経験のある先輩の、

行きゃぁなんとかなるもんだよ!

そんな(全く根拠のない)些細なセリフを頼りに、
なんと2008年10月からここ、New Yorkにきて海外留学生活を始めています!!
(正確に言えば、住まいはハドソン川の対岸に位置するNew Jersey、、、)
しかも子ふたり家族連れ(汗)。もぅまさにドタバタ劇。

元来筆無精でブログなど不向きなんですが、
(数あるSNSも放置しっぱなし。)
こんな貴重な体験を記録しておかない手はないな、と思い立ち、
ちょっと始めてみることにしました。

縁あっていらっしゃった方々、ぜひお見知りおきを!

人気ブログランキングへ

posted at 18:59 | いきさつ | TB(0) | CM(0)

ico2 自己紹介

そう

Author:そう
こんにちは、そうと申します。
英語が苦手で大嫌いなくせに、2008年10月から海外に留学して、研究に携わっています!
せっかくの海外留学の機会なので、ヒマをみつけて日々の出来事、感じたことを記録していこうと思っています。

ico2 カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ico2 最新記事
ico2 カテゴリー
ico2 最新コメント
ico2 最新トラックバック

ico2 月別アーカイブ
ico2 メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: