fc2ブログ

英語下手の、英語下手による、英語下手のための海外留学&海外生活奮闘記

英語などロクに話せもしないくせに、家族総出でNew Yorkに海外留学に来ちゃった人のブログ。そうとその家族の日々の奮闘ぶりを綴っていきます!

icon1 このページ内の記事タイトルリスト

icon1 Landmarc

01.30.2009
なんでそーなるのっ! うちのボスは!!(怒)


今日、もう一度Meetingをしようと言われていたはずなのに、
ものの見事にすっぽかされました、、、
20時半まで仕事しながら待っていたのに、、、(泣)
準備のおかげであんまりブログもアップできなかったのに!(・・・?)


「まぁ、ウチのボスは気まぐれだからねぇ(苦笑)。」


と、たかゆき先生。
(ウチの研究所にいる日本人の先生。仮名です。)


そういえばたかゆき先生も
Meetingの予定を急に変更されてたなぁ、、、


・・・っていうか、気まぐれにも程があるし、
単に忘れられてた気もしなくもない(苦笑)。
ホントいいかげんなんだよなぁ、そういうところ、、、(汗)



それはさておき、今日はまたお店の紹介を♪



先日、セントラルパークにいったときに、
タイムワーナーセンターに立ち寄り、
「Landmarc」というお店でランチをしてきました。


タイムワーナーセンターにはいろいろなお店が入っていますが、
ここを選んだ理由は単に子供がOKそうだから。
我々にとっては非常に重要なんです(笑)。


お店の雰囲気はガヤガヤとにぎやかで、
子供が多少騒いでもOK♪(ココ重要!(笑))
実際にキッズメニューもありました♪
席によっては窓からコロンビアサークルや、
セントラルパークがみえるし、雰囲気はよかったですね。


で、私が頼んだのは、、、

Landmarc

Grilled chicken with roasted peppers,
caramelized onion & smoked mozzallera



コレ、なかなかいけてました♪
こっちのGrilled chickenはパサパサしていることが多いですが、
これはしっとりとしていて、野菜の焼き具合もGood♪


まぁ、妻には「珍しく無難なものを頼んだね、、、」
と言われましたが(笑)。


かく言う妻は"Landmarc Hamburger"なるものを頼んでいましたが、
これもなかなか美味しそうでした。


「この前行ったJackson Holeより全然いいよ。」


とのことでしたが、まぁ、そりゃそーだろ、、、(笑)


子供達に頼んだパスタもそこそこいけてました。
味付けも子供仕様なのか、塩が軽めでやさしかったし。
ただ子供のメニューの割には量がすごかったなー
(たぶん小学生とかを想定しているのでは、、、)
でも二人ともほぼ完食、すさまじい食欲だな、、、(汗)


ちょっとお値段高めですが、
味もそこそこで安心感があるお店でした。
まぁ、もう一回来るか、と問われるとビミョーだけど(笑)。


ということで、、、


"Landmarc" at The Time Warner Center ★★★☆☆
http://www.landmarc-restaurant.com/twc/





よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



スポンサーサイト



posted at 21:37 | アメリカン | TB(0) | CM(0)

燃えたよ、、、 まっ白に、、、
燃えつきた、、、 まっ白な灰に、、、(by あしたのジョー)




今日は研究所でボスとのミーティングがありました、、、
2ヶ月に1回ぐらいのペースで
ボスがそれぞれの仕事の進み具合をチェックするため、
個別にミーティングをしてまわるんですが、、、




もぅやだーっ!!


なんでボスはこぅいつも言うことが変わるのさっ!
どうしてこぅムチャなことを平気で言うかねぇ!


・・・まぁ、研究所のボスなんてそんなもんだけどさ、
(というか、どの世界のボスもそんなものか?!(笑))
如何せん「言語の壁」があるから
どうにもこうにももどかしいっ!!


仕事内容の議論をしていても、
どうしても細かいニュアンスをうまく英語で説明できないんですよ。
だからどうしても大雑把な表現になるので、
お互いに理解が深まらなくて、
お互いにイライラするんですよね、、、
当然ボスの言っていることに反論がうまくできないし、なにより、、、




うまく「言い訳」ができねぇっ!!(泣)


言い訳ってヤツがこんなにも大事だったとは、
こちらに来て改めて実感しましたよ(苦笑)。


何かを指摘されたときに、
これはコレコレこういう理由できなかった、とか、
こういうわけでいい結果がでなかった、とか、
少なくとも私に問題があるわけではないことを伝えたくても、
どうもうまく伝わっている気がしないんですよね、、、


そうするとせっかくいい結果が出ていても、
どうも悪いところだけが誇張されて
ボスの頭に残っている気がしてイイ気がしない(苦笑)。


「そうとはもう一回ミーティングをしよう、あさってね。」


ぐっ、、、 しかも「あさって」ですか、、、


・・・こりゃぁ、もぅ英語のスキルを上げるか、
いい仕事結果を出し続けるしかねぇな、、、と、
リングサイドで思ったわけです、はぃ、、、(遠い目)


立て! 立つんだジョー! (by あしたのジョー)


ま、へこむのは一瞬だけにして、
明日からまたバシバシやってやるぞーっ!(笑)




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 13:59 | 英語下手 | TB(0) | CM(2)

さて、、、東京でよく見かけるのに、
マンハッタンではまったく見かけない生き物、、、


それは、、、




そぅ、「カラス」ですっ!

(カルロスさん、ご名答! コメントありがとうございました。)


でも別に鳥がいないわけではないんです。
スズメもいますし、ハトもいます。
川沿い、海岸沿いにいけばカモメもかなり飛んでいます。
名も知れぬ野鳥もいっぱいいるんです。


・・・なのにあの忌まわしきカラスは皆無、、、


東京と共通点の多いマンハッタン、
カラスにも住みやすそうですが、、、


なぜなんでしょう?(悩)


いまだによく理由はわかりませんが、
たぶんゴミの始末・回収が東京よりも徹底していて、
十分なエサ(ゴミ)がないんでしょうかねぇ?


これは誰に聞いてもはっきりとした回答は得られませんね(苦笑)。




そして、、、特にNew Jerseyでは、
それ以外にもかなり野生動物を見かけます。


リスはもぅ当り前のように走り回っています。
この時期ででも、です。


・・・っていうか、リスって冬眠しなかったでしたっけ?
うーん、種類によるのかな、、、
それともエサが豊富なんですかね?
このまえゴミ箱をあさっているリスを見かけましたからねぇ(苦笑)。


白頭ワシもいましたねぇ、、、
かなり威厳ある佇まいで感心した覚えがあります。


それからこちらに来てホントに驚いたのが、、、




「シカ」


しかもFort Leeの住宅地を疾走していて、
私の目の前で走っている車の側面に激突っ!!(驚)


シカは軽い脳震盪を起こしたように、
一瞬ふらつきましたが、
そのまま茂みのなかに走り去って行きました。


残された車の運転手は、
一瞬何が起こったか分からない様子で唖然。
そりゃそーですよね、、、(汗)


そして、、、


車の側面はボッコリ凹んでいました(汗)。




・・・これこそどうしようもない事故ですよね、、、


突っ込んで来られたら避けようもないし、
シカに弁償させるわけにもいかないし、
まさに泣き寝入りするしかないですもんね(苦笑)。


New Jerseyで車を運転する時には
人や車だけでなく、シカにも気をつけてください(笑)。




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 12:09 | 雑記 | TB(0) | CM(0)

いやぁ、、、こちらは寒い日が続いています。
東京はいかがなもんでしょうか?


でも不思議ですねー
日常的に氷点下5度とかを経験していると、
1度や2度だと、「おっ、あったかいじゃん、今日♪」
ってな感じで全然平気なもんです(笑)。
要は何事も慣れなんですね、慣れ♪


・・・英語もそんな風に行くんだろうか、、、(自虐)




・・・さて、それはさておき、、、

Central Park 1

先日のお休みの日にマンハッタンに出向く用事があったので、
子供達と一緒にセントラルパークに行ってきました!
セントラルパークは言わずと知れた、
マンハッタンのど真ん中にある都市公園です。
南北4km、東西0.8kmの広さがあるそーです。

まぁ、東京でいうところの日比谷公園ですかねぇ。
でも規模がまるで違いますね(苦笑)。

公園からはこのように周囲の摩天楼を
一望することもできますし、
逆に摩天楼で仕事をする人達にとっては、
格好の憩いの場となっています。


こんな季節だから雪が積もっていますが、
それはそれで趣がありますね。
写真で見るとちょっとどんより曇り空ですが、
この日は比較的暖かかったんですよ。


それよりなにより、、、


Central Park 2

子供達が楽しそうです!(笑)

結構起伏があるので、
ソリ遊びをしている親子も見掛けました。
そんなことまでしていいんだね、、、(笑)


Central Park 3

野生のリスなんですけどわかりますか?
こちらにはノラネコのようにリスがたくさんいます。
天敵となりそうなノライヌ&ネコがいないから増えるんでしょうね。
さすがセントラルパークにお住まいなだけあって、
結構人に慣れているんですねぇ。
こんなに近くまで寄ってきます。子供達も嬉しそうでした。


きっと季節によって様々な顔を見せてくれるんでしょう。
動物園などもあるようなので、
暖かくなったらピクニックがてら、また来たいと思います!




・・・ところで、、、


リスの話題で思い出しましたけど、ここマンハッタンでは、
東京でよく見かけるある生き物をまったく見かけません。
これを発見した時にはホント不思議に思いました、、、


さて、その生き物とはなんでしょう??


正解は次回の日記で!(笑)




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 13:52 | おでかけ | TB(0) | CM(2)

こちらにきて、ひとつ懸案事項がありました。


それは・・・




「どこで髪の毛を切るか」ということです。

まぁ実に大したことないことなんですが、
意外と困るんですよねー

気に入った髪型にしてもらうには
こちらの意思をきっちり伝えなければいけませんから、
中途半端な英語力では難しいですよね?

しかも地元の美容院、というか床屋さんにいくと、

"Squere? Round?"

ってすぐに聞かれるとのウワサもあります。
コレ、もみあげをどうするか、ということらしいんですが、
「マジで直角か、まるーくなるよ」
などと脅されていました(笑)。


・・・さすがにそれは困るでしょ、、、(苦笑)


まぁ、簡単な解決方法として、
雑誌を持っていって「こうしてくれ!」ということですね。


で、もっと簡単なのは、、、


「日本人経営の美容院にいく」


ですね(笑)。


幸いNew YorkにもNew Jerseyにもいっぱいあるので、
一番現実的ですけど如何せん面白くない。
(ここに面白味を求めるのもどうかとは思いますが、、、)


そうこうしているうちにこちらに来て3カ月経過、、、


・・・さすがにボサボサになってきました、、、(汗)



で、ある日、とある掲示板に
「カットモデル募集」というのをみつけました。
おそらく若手のスタイリストさんの練習台になるんでしょう。


こういうの、面白そうですよね?(笑)


まぁ、そこそこの髪型にはなるだろうし、
きっとタダでしょうから節約にもなるし(笑)。


それにこちらに来てまだ知り合いも少ないことですし、
ま、どんな髪型になっても大丈夫、
冒険してみるチャンスでもありますしねー


ということで、連絡をとって行ってみることにしました。


待ち合わせ場所はハーレムの目抜き通り。
今ではハーレムもだいぶ治安が良くなっているようですが、
待っている間は少しドキドキしましたね(苦笑)。


でも意外と日本人もいっぱい歩いていました。
話によるとこのあたりはやはり家賃も安いので、
結構日本人も住んでるみたいです。


しばらく待っていると、、、


「おまたせしましたーっ」


と若いスタイリストさんがいらっしゃいました。


「では行きましょう。」


と案内されたのは、とあるアパートの一室。
ほぅ、、、その方のおうちで切るんですねー
それは正直想像していませんでした(笑)。


お話を聞いてみると、
なんでも日本で美容師免許を取った後、
「黒人の髪を切りたい!」という憧れをもって、
18歳で単身渡米していらしたんだそうです。


で、現在は日系の美容室で
アシスタントとして働いているらしいんですが、
まだまだ経験が少ないので、
こうしてモデルを募って自宅で髪を切っているんだそうです。


ということで、カットスタートです!


やっぱりこちらでたびたび美容院に行くのは
結構面倒くさいことなので、
すべておまかせで思い切って短くしてくれるようにお願いしました。


でも、、、


いきなり前髪からぱっつんと行かれた時には
さすがにあせりましたね(笑)。



「今ちょっとあせってるでしょ、大丈夫ですよ(笑)。」




・・・じゃぁやめてくださいよ、そこから切るの(苦笑)。


でも最終的には比較的(?)納得いく形になりました。
うーん、はじめてですね、ここまで短くしたの♪


彼は最終的に「New Yorkで開店する」のが目標だそうです。
夢を持って頑張っている人はいいですよねー!


「またいつでもどうぞっ」


っていってくれたので、手ぶらも悪いですから、
何か手土産を持って、またお願いしようかな♪
それも彼を応援するひとつの手段になるでしょうしね。


んー でもルームメイトが愛想がなかったのがねぇー


・・・ってそりゃそーか、、、(苦笑)

(何せ自宅で切っていますからね、
 最中に帰っていらっしゃいました(笑)。)




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 11:44 | 雑記 | TB(0) | CM(0)

さて、今日は初の英語のクラスがありました。


クラスは下から二番目、、、だと思います(苦笑)。
聞けば自分のレベルを教えてくれるんですけど、
まだちゃんと聞いていないんですよねー


行ってみるとですね、日本人が私を含めて4人、
韓国、中国など、アジア系が5人、
スパニッシュが3人、インド人が1人、、、ってな感じで、
えらくアジア系の割合が多かったですね。

前にも英語のクラスを受講したことのある日本人に聞いたら、
「前はヨーロッパ系が多かった」んだそうです。
時と場合によるんでしょうけど、
アジア系の英語はわかりやすいので、
それがいいのか、悪いのか、微妙なところですね。


さて初日のネタは、、、




『オバマ大統領の就任演説を聞いてみよう!』




・・・って、いきなりハードルが高くないですか?(汗)


演説のところどころを空欄にして書き出したプリントが配られ、
聞き取った単語を埋めてみよう、ってことだったんですけど、
ぶっちゃけ半分もわからなかったですね(涙)。


「わからない単語は想像してみよう!」


ってことだったですけど、
あまりに馴染みがない単語ばかり、
しかも前後の単語もよくわからないから、
想像したくてもできないこともしばしば。


でも、、、オバマ大統領は簡単な語彙を用いて
わかりやすい文章で訴えかける、
スピーチ力に長けた大統領なんですよね、、、


ふーん、、、簡単な語彙なんだね、コレ、、、(汗)


先行きが思いやられます、、、
はぁ、宿題しなくちゃ、、、


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 12:57 | 英語下手 | TB(0) | CM(2)

日々いろいろなことが起きて、ネタに困らないどころか、
どんどん書きたいことが溜まっていく一方なんですが、
今日はこのことを書かずしてなんとするっ!という感じです。


「オバマ大統領就任っ!」


初の黒人大統領にして、
かつてない経済危機真っ只中で就任を迎えた、
注目すべき大統領です。


いやぁ、私はてっきり「公休」にでもなるかと思ってましたけど、
さすがにそこまでにはならなかったですね(笑)。


今日はみんなが就任演説が見られるよう、
大学内のどこかにテレビが設置されていたらしく、
研究所のメンバーも誘い合わせたように、
時間になるとみんな揃ってそそくさと出かけて行きました。


テレビの前に行けない人も、
みーんなネットで見てましたね、演説、、、


・・・っていか、みんな、そんなに政治に関心があるんですかね?
とてもそうは見えないんですが、、、
ただ単にお祭り騒ぎが好きなだけなようにも思えますね(苦笑)。


ま、おかげでその間、備品が使いたい放題で、
実験が進んで助かりましたけどね(笑)。


どこの大学でもそんなことしているのかなぁ、、、
とちょっと疑問に思っていましたけど、
実はオバマ大統領はコロンビア大学出身だったんですね。
(ついさっきまで知らなかった、、、)
そのせいで大騒ぎだったんですかね?


でもまぁ、アメリカ人特有(?)の
単なるお祭り好きであったとしても、
ちゃんと演説を聞くだけ感心ですよ!
日本で麻生さんの所信表明演説を聞いた人が
いったいどれくらいいるでしょうかね、、、(苦笑)



そう考えると、今のこの経済危機、
アメリカは思ったより早く抜け出して、
日本はいつまでも抜け出せない、
なんてこともあるだろうなぁ、と思ってしまいます。


今の日本にはロクな政治家がいないですが、
政治家ばっかりが悪いんじゃない、
政治にまるで関心を持たず、
監視ができない国民にも問題があります
からね。


オバマ大統領が今後どんな政策を出してくるのか、要注目ですねっ!



よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 12:38 | 雑記 | TB(0) | CM(5)

icon1 Jackson Hole

01.20.2009
今朝積もっていた雪は
なんだか小麦粉の上を歩いているようでした。
これがいわゆる「パウダースノー」ってやつですかね?
あまり雪に馴染みがないのでよくわからないですが、、、

でもちょっと嬉しかったのが実際に雪の結晶がみれたこと!
子供みたいですけどね(苦笑)。
服についた雪をよく見ると、
本当にいろいろな形をしているんですよ。
肉眼でもみれるんですねー♪


さて、アメリカを代表する料理といえば何ですかね?




やっぱり「ハンバーガー」でしょうっ!!


というか、それ以外には大したものが
思いつかないのも確かだけど(苦笑)。


ということで、代表的なチェーン店のひとつ、
"Jackson Hole"に少し前に行ってきました!
http://www.jacksonholeburgers.com/

ここは7オンスのパテで有名なお店なんだそーです。
普通のバーガーが5オンスだそうですから、
ざっと1.5倍ぐらいあるわけですよねー
(ちなみに7オンスというのは約220グラムですっ)


お店の様子は写真には撮れませんでしたが、
内装はなんともアメリカンっ!
ジュークボックスがあったりしてねー


で、私は「マッシュルームバーガー with ベーコン」を頼んでみました。


来たのは、、、

Jackson Hole

どーんっ!!


・・・あのぉ、、、


ベーコンとマッシュルームでパテが見えないんですけど、、、
まして下のバンズなどまるで見えない、、、(汗)


っていうか、野菜は?
レタスとか、トマトとか、オニオンとかはナシ?(苦笑)


妻はチーズバーガーを頼んでいましたが、
これまた野菜ナシ!
チーズ、どーんっ! パテ、どーんっ!!でした(笑)。


味は、、、悪くはないです。
パテもでかいだけでなくてまぁまぁ美味しかったし。
でも基本的に単純な塩味なんですよね。
足りなければテーブルにあるケチャップなどを使ってね、的な感じ。
できれば単なるバーガーでも、
ちゃんと総合的に味をつけて勝負してほしいなぁ、、、


いずれにしても野菜がないのがね、、、
実はこのとき結構急いでいたので
ちゃんとメニューを見てなかったんですが、
"Platter"という同じバーガーでも高い値段設定のメニューがあったので、
これはフライドポテトとかが付いているのかもしれないです。


値段もまぁ良心的かな。
私の頼んだバーガーが9ドルちょっと。


ただ別にもう一回来たいとは思わないかなー
もっと美味しいバーガーがある気がする(笑)。


でもキッズメニューがあったり、
キッズメニューについているオレンジジュースが
搾り立てだったりしたのは良かったな。
子連れの私たちにはとっても重要なポイントです(笑)。




ということで、


<Jackson Hole>★★☆☆☆

支店がいろいろあるのでHPでチェックを!
http://www.jacksonholeburgers.com/



よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 11:57 | アメリカン | TB(0) | CM(2)

この前、マンハッタンを車で走っていて見かけたんですが、、、

パンク?

・・・何か明らかに傾いてますよね?(汗)

どうみてもどっかのタイヤが
パンクしているように思えるんですが、、、(苦笑)
まぁ、もしかしたら積み荷の関係かもしれませんが、、、


でもこういう車、実はこっちでは結構見かけます(笑)

いままでにもパンクしたまま走っている車、
しかもどうみてもそのまま延々と走っているんじゃ、、、
というような車を数台見かけていますし、
なんとなく想像できると思うんですが、
日本だったら廃車同然のボロッボロの車をよく見かけます。


私の住んでいるNew Jerseyの北部は
公共交通機関が実にお粗末で、
バスに頼らざる得ないため、車が不可欠です。


子供もいますし、私もやむを得ず車を購入しましたが、
アメリカは日本とかなり車事情が異なります。




・・・もぅとにかく中古車が高いっ!!


日本だったら塗装もハゲハゲ、ぶつけまくってボコボコ、
しかも年式はいつだよ?!って感じで、
「もうコレ廃車じゃないの?!」という車に、
普通に値段が付いています。
しかも5万円とか、10万円とかじゃないんですよ。
35万円とか、40万円とかそういう値段です(汗)。


つまりそれだけこちらでは
車がひとつの資産として認められているんでしょうが、
我々日本人には「これにこれだけ出すのは、、、」とためらいます。


特に日本車は人気があるため、
アメリカ車の中古車に比べるとは非常に高いんです。


アメリカに来たんだからアメリカ車、と思わなくもなかったですが、
たいした保証もなく、故障も多いので余計なお金がかかる、
しかも買い取りはタダ同然になってしまうとのことで、
私たちは最終的にホンダのオデッセイを買いました。


でも2003年式ですよ、傷も結構ありますよ、
しかも走行に問題はないとはいえ、警察の絡んだ事故車ですよ。
それでも結構な額がしました。


でもまだ日本車は全然いいですね。
ちゃんとした保証もあるし、
買い取りの時にまたそこそこの値段がつきますからね。


しかしここでも日本車の優位性が明らかですね。


さてもうすぐオバマ大統領が就任しますが、
BIG3の救済はどういう方向にいくでしょうねー


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 11:48 | 生活 | TB(0) | CM(2)

・・・だから何で私に道を聞くのさっ?!

そんなに話しかけやすそうな顔して歩いてますかね?(笑)




さて昨日はなんと研究所で「飲み会」がありました。
たまには研究所の外で親睦を、ってことらしいです。


・・・飲み会ですよ、どーすんのよ、、、(苦笑)


日常生活やら仕事やらの英語なら、
んー それでもまぁソコソコなんとかなりますけど、
いわゆる雑談はムリッ! ほとんどわからない。

例えどんなに英語に精通していても、
アメリカに数年は住まないと「雑談」は難しいと思うんです。
ドラマの話とか、数年前にこんなことあってね、とか、
そういう話には到底入れませんから。

これに関しては妻がイイ例え話をしていました。
もし日本人同士で志村けんの「バカ殿」の話をしていたら、
それを傍らで聞いている日本語堪能な外国人は、
「あぁ、昔バカな殿様がいたんだなぁ、、、」としか
思えないだろう、というわけです。確かにそのとおり(笑)。

しかも雑談となれば明らかにスピードアップするしね、、、
こちらの都合なんて考えちゃいません。


でも行かないのもヘンだし、
確かにより親睦を深めたいのも確か。


ということで、いってきましたよ、研究所の飲み会、、、




どうなることか、、、と気を揉んでいたんですが、
それがね、はじめは結構調子良かったんですよ♪


ビールの話とかは相当内容もわかって絡めたし、
(このあたりは今度詳しく書きます。)
研究所のボスの悪口(!)とか、
飲み会に来なかったメンバーの話とか、
彼女・彼氏の話、変わった帽子の話、
今度ある学会の話などは、
まぁたとえすべて内容がわからなくても、
なんというか、その場の雰囲気になじめていれれば、
笑うタイミングも逃すことなく、
なんとなーくこなせてたんですよね。


ただですね、お酒が入るから、
みんなどんどんテンションが上がるでしょ、
もぅどんどん話すスピードは上がって、
明らかに難易度は増すわけですよ。


かたや私、お酒が入って気が大きくなってくるから、
失敗を恐れず話に加わろうとするものの、
ビール2杯で「集中力」が限界(笑)。
そんなときに何やら難しい質問をされても、
出だしが"What"だったんだか、"When"だったかすら掴めず、
ついにあえなくGive Up!


で、、、




"I can't keep my concentration to linsten to English by alcohol..."


っていったら、みんな笑ってくれました。
そぅ思ったよりウケたんですよ!(笑)


おっ、思ったよりイイ感じになったじゃん♪




・・・と思ったのもつかの間、それ以降は蚊帳の外
ぜーんぜん、内容がわかりませんでしたね、あはは(涙)。




そのあとにコロンビア大学に在籍する
日本人が集まった飲み会に合流したんですが、


あぁ、なんて安心できるんでしょう、、、

気兼ねなく日本語が話せるのがこれほど心地いいとは!(笑)




まぁ、同じ研究所にいる日本人も
飲み会とかでの雑談はまだまだムリということですから、
悲観的になることもないでしょうし、
ちょっとは絡んで行けたので今回はよしとします(笑)。


ま、少しは進歩しているのかもしれないですけど、
要はまだまだってことですね、はぃ(苦笑)。




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 13:06 | 英語下手 | TB(0) | CM(2)

私は普段ワシントンハイツにある
メディカルセンター内の研究所で働いていますが、
先日どうしてもモーニングサイドにある
コロンビア大学のキャンパスに行く用事があり、
はじめて行ってきました!
(コロンビア大学のフェローなのにねぇ、、、)

せっかくなのでコロンビア大学のご紹介っ!
http://www.columbia.edu/


CU Gate1

コロンビア大学の門です。

CU Gate2

知的な女性がお出迎え(笑)。
あとで気付きましたけど、
正門ではなかったみたいですよ、がっくり。

CU

キャンパス、ひろーい!
東京のど真ん中にチマッとある
ウチの大学とは大違いです(苦笑)。

みんな小脇に本を抱えて優雅に歩いています。
単なる学生さんなんでしょうけど、
なんだか趣きがあります(笑)。

CU Library

ここが有名な法律図書館
そしてその前に鎮座しますのは、
大学のシンボルのひとつでもある「Alma Mater像」です。
Alma Materというのはラテン語で、
「我らの母」という意味だそうですよ。
モチーフはローマ神話の
「知恵と工芸を司る女神・ミネルヴァ」だそうな。

あとでいろいろ調べて分かったんですけど、
さすが歴史の古い大学だけあって、
いろいろと見処があったみたいです(汗)。
今度もう少しゆっくりと見に行ってみることにします!

ついでにメディカルセンターも紹介します♪
http://www.cumc.columbia.edu/

CUMC1

New York-Presbyterian University Hospital of Columbia and Cornellといって、
http://www.nyp.org/
コーネル大学メディカル・スクールと共同運営の大学病院のうち、
コロンビア大学がメインで運営しているメディカルセンターです。

いくつかの建物の集合体ですが、
一番メインとなる入口です。
かっこいいですけど、かなーり古いです。
ボロボロですよ、けっこう。

CUMC2

"Amazing things are happening here."と書かれた横断幕。
このメディカルセンターのモットーなのでしょう。
いいモットーですよねー♪
何かをやってやろう!という気概を感じます(笑)。


私も頑張って何かをおこさなくちゃいけませんね!!




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 23:28 | おでかけ | TB(0) | CM(0)

先日、妻から「驚愕の事実」を聞きました、、、(汗)


妻は今、英語の個人レッスンを受けています。
下のコ(2歳)はまだ幼稚園にいっていないので、
一緒に先生のウチに伺って、
妻がレッスンをしている間は犬と戯れたりして遊んでいるようです。
まぁ、その先生も子供が大好きみたいなんで問題ないみたい。


先日、妻がレッスンに行ったとき、
英語の先生がつまらなそうにしている息子に、
おもちゃ代わりにメガネケースを手渡したそうです。


メガネケースを受け取った息子は
嬉しそうにそのケースを開けてみようとしたそうですが、
そのケースは2歳の子供が開けるには固かったようです。
悪戦苦闘の揚句に息子がとった行動は、、、




"Open, please ?"


って言いながら英語の先生に手渡したそうです(驚!)。


これには先生も驚いて、


"Oh, good pronuntiation !!"


っていって開けてあげたそうなんです。


・・・これってすごくないですか?(汗)
誰も教えたことないんですよ?
まだ「2歳」ですよ、天才ですか?(笑)


しかもその前には
もらったお菓子の袋が開けられなくて、
妻に向って、
「あーけてー?」って頼んでいるんだそうです。
つまり状況と相手に合わせて
すでに使い分けてる
んですよ(汗)。


たぶん妻と先生の会話を聞いていたのか、
お兄ちゃんとの会話で覚えたのか、
それともテレビの子供番組か、、、


いずれにしてもホントに子供ってすごいし、
ホントに逞しく頼もしいですね、
将来は負けちゃうこと間違いなしです(苦笑)。



うー 頑張らないと、、、(汗)





よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 11:25 | 英語下手 | TB(0) | CM(2)

・・・難しかったよぉーっ(涙)


コロンビア大学で受けられる英語学習プログラム、
American Language Programに
申し込みをしたのはいいんですが、
クラス編集の参考にするためにテストがあるんですね。

で、コイツの難しいことっ!

受けたことのある日本人から噂は聞いていましたが、
ちょっとハンパなかったんですけどっ(汗)。


オンラインで受けられるんですが、
90分間で124問と結構ハード、
しかも一度答えたら後戻りナシ。
文章中に適切な単語を入れるものから、
文法の間違いを指摘するもの、
さらには同じ意味の単語を選択するもの、
最後にリスニングのテストもありと、
かなり多岐な分野に渡ったテストでした。

・・・いやぁ、あのテスト、ホントによくできてたな、、、
(と感心している場合ではない。)

まずそこそこの英語教育は受けているはずなので、
読み書きはまずまず出来るはずと思っていたのに、
のっけから自らの文法知識の曖昧さに
かなり度肝を抜かれました(笑)。



いやいや、笑っている場合ではない、、、


そして何より強烈なインパクトを受けたのが、
でてくる単語の難しさ、
そして自分の語彙力のなさっ!!



4つ与えられる選択肢のうち、2つわかればいい方で、
ひとつぐらいは想像がつくけど、
実際のところはひとつもわからない、なんてザラでした。


自分が使っている単語って、
haveとか、getとか、takeとか、
ホント中学生レベルのままなんだな、、、(涙)


例えばですよ、


rotten
addled
rancid
decayed


さて、腐った卵の腐ったにはどれを使います?
実はこれ、みーんな腐るって単語です。


正解はこちらっ


a rotten orange
an addled egg
rancid butter
decayed wood


みなさん、わかります?(汗)
わかんないですよね?
(わかるって言わないでっ(泣))


もぅこれは立派なひとつの拷問です。
自信喪失も甚だしい(苦笑)。


まぁ、以前から語彙力のなさには定評があったのも事実(どこの?)。


どうも英語に関してはかなり物覚えが悪いらしく、
昔から同じ単語を何度辞書で引いてみたり、
「あ、これなんだっけ?」ってことが度々だった、が、、、


んー ここまでひどいとは、、、(汗)


でもこの3ヶ月で本当に語彙が大事だとわかりましたね。


例えば会話をして知らない単語が耳に入ってくると、
ん?とそこで思考が止まってしまうわけです(笑)。
でも相手は止まってくれない、しゃべりつづける。
そうするともうわからなくなっちゃうんですよね。
そして集中力がとぎれちゃう。

逆にどんなに難しい単語でも知っていると聞き取れるんですよね。
どれだけ語彙が大事かってことです。

そしてやっぱりイチイチ頭で日本語に変換していてはダメなんですね、
そのまま、英語の音のままで頭に入れて理解しないと。
日本語に返還しているだけ、明らかに時間がロスしているんです。
そのためには語彙力強化なんですけど、
それ以上に大事だなぁ、と思ったのは、
単語をかたまりで覚えて叩き込むことですね。

つまり頻出する文章の一部を単語のかたまり、
そして音のかたまりで覚えていくんです。
そうすると理解が早いと思うんです。


・・・できるかどうかは別にしてね、、、(苦笑)


それにこっちから喋るためにも語彙は必要です。
「こう言いたいのに!」とか、
「あぁ、こういうことが言いたかったのに!」
なんてことはザラです。日常茶飯事(笑)

たとえば何か質問されたときに、
「心当りがないんだけど、、、」って言いたくても、
とっさに分かんないんですよ。


・・・といったそばから、
「とっさに」もわかんないしね(笑)。




1日1つでも2つでもいいから
語彙を増やす努力をしていこうと心に決めた次第でした。




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 07:42 | 英語下手 | TB(0) | CM(3)

バスから降りる時に
運転手さんから何か声を掛けられ、
ふと振り返ったら頭をぶつけました、、、

"Watch your head !!"って言ったんだね、、、
うん、ありがと、見事にぶつけたけどね、
一発で聞き取れなかった自分が悪いんです、はぃ。

ふいに話しかけられると
簡単な単語や文章でも聞き取れません(涙)。
運転手さん、スパニッシュだしさっ(言い訳)。



先日ボスに学会に出すネタを考えて!と言われたので、
いろいろと考えてボスに発表の要旨を提出しました。

そうしたらチェックをしたボスが
"Very nice!!"だってさ(汗)。
そしてひとこと、"Good fiction!!"(苦笑)

・・・そりゃそーだよ、来て3ヶ月だもん。
データなんてないからフィクションさ!
ノンフィクションになるように頑張るけど、
本当にこのまま提出する気かね、このボスは、、、

しかもボスが直した要旨は
私が書いた以上に大風呂敷を広げてますな(苦笑)。
意図的に退路を絶たれた感じだ、、、
こりゃぁ頑張らねば、、、(汗)


せっかくなので少しお仕事の話を(笑)。


私は縁あってアメリカの地に留学し、
再生医療に関係する研究に従事しています。
日本にいた時は診療や手術もしていましたが、
今は研究オンリーです。
だってアメリカの医師免許がないですからね。
一時期アメリカの免許も取りたいなぁ、
なんて思った時期はありますが、
ま、無理ですね、英語だもん。


で、こっちに来て研究していて思ったことがあります。


研究施設は日本の方が断然進んでいてキレイです。
立派な高い機械もいっぱいあります。



実験の進め方も厳密で丁寧。
明らかに日本の研究者の方が実験がうまいです。
なんでもソツなくこなします。



そして何よりやっぱり日本人はまじめで勤勉です。


お医者さんのなかには
私と同じように海外に研究留学する人は
そこそこいますし、私の周りにも何人もいました。
やっぱりみんなから同じような意見も多々聞きました。


ではなぜわざわざ苦労して留学をするのか。


箔がつくから?
まぁそれもあるよね(笑)。


異国文化を肌で体験できるから?
もちろんそれもあるよね、
もぅ嫌というほど感じています(苦笑)。


でも何より圧倒的に違うのは研究費だと思います。
アメリカの研究費の額はホントに大きい!

こんなサイトもありました、面白いです。
http://scienceportal.jp/

平成21年度概算要求における
科学技術関係予算は4兆858億円で、
平成20年度予算額比で14.4%増。
これはかなり頑張っています。


がっ!


アメリカの2009年度政府予算案が発表され、
科学技術関係の予算はなんと総額14.7兆円!!

これは政府発表の予算なので、
様々な財団が研究費を支出しているアメリカは、
実はもっと多いと思います。


そして同じサイトからの転出で、
少し古いデータ(2005年)ですが、、、
http://scienceportal.jp/trend/report/america.html

日本の研究者数一人当たりの研究費は18.55万ドル
アメリカの研究者数一人当たりの研究費は23.26万ドルです。

正直、感覚的にはもっと開きは大きい気がします。

もちろんアメリカの研究費の獲得競争は熾烈です。
良い研究をするところはたくさんの研究費が獲得できますが、
成果が出なければ研究費は獲得できません。
結果、研究が続けられなくて、
研究所が閉鎖されることもあります。
アメリカで研究者として生き残るのは本当に大変なんです。

その点、ウチのボスは強引なところはありますが(苦笑)、
億単位の研究費を獲得して、
研究所を運営していますから本当にすごいと思います。
おかげでやりたいと思うことを、
比較的自由にやらせてもらえるわけです。
お金がなければそうはいきませんからね。


そしてもうひとつ、海外で研究をする利点。
それは研究成果が認められやすいことにあると思います。

例えばウチのボスはいくつかの分野で絶大な力を持っています。
つまりウチの研究所からその分野に関する研究成果が出た場合、
世間的に受け入れられやすいのです。
もちろん日本にもそういう影響力をもつ研究者はたくさんいますが、
言語の壁があるとはいえ、やはりアメリカと比較すると少ないです。

そして当然、強力なボスには強力なコネもあります。
何か困った時に他の研究所のサポートが受けやすかったり、
いろいろと無理がきくのも確かです。

純粋な研究の世界ではありますが、
やはりそういう政治的な側面もあるんです。


日本で研究をしていてももちろん成果は出ます。
世界に負けないたくさんの成果が、
日本からも続々と生まれています。
なにせ去年の一番注目すべき研究成果は
我らが日本から出たのですから!
http://www.asahi.com/science/update/1218/TKY200812180381.html


でもやっぱり海外に出て研究をするというのは、
いろいろな点(結局は箔とか、経験とか?(笑))で、
意味があることなんじゃないかな、と思う次第です。


でもこれから研究留学を目指している人!
場所はきっちり選ばなきゃダメだよー!!


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 01:40 | 研究留学 | TB(0) | CM(0)

ということで、前日の日記の続きです。


Gigino at Wagner Parkでの食事を終え、
カードで会計をすませました。
レシートにはチップを書き込む欄があるので、
適当に金額を書き込んでサインをしました。

すぐに帰らず、前の広場で子供を遊ばせていると、
先ほどのレシートを手に、
レストランの店員が近づいてきます。

で、あーだこーだというのです。
"xxx double... xxx tax......"って(汗)。

・・・でもよくわかりませんでした、、、
ぶっちゃけホントに何を言ってるか
よくわかんなかったんです(苦笑)。


二倍? 税金?? それがどうした?

ははーん、Taxを余計に取っちゃったのかな、
だから高かったのかな?ぐらいに思い、
テキトーに"OK!"とか言って、
その場を立ち去ろうとすると、
「そーじゃないんだっ!」と制するわけです。

で、よくよく聞いてみると、
どうも「チップが足りないっ!」と言ってるわけです。
「トータルで$90は払ってくれ!」というわけですよ。


・・・チップが足りない、、、だぁ?
チップっていうのはこっちの好意で払うもんだろ?!
何をしゃぁしゃぁと要求してきやがるんだ?

と思いましたね、このときは。


・・・でも違うんですよね、
チップってそういうものじゃないみたいです(汗)。

よく旅行本なんかには
合計額の15%~20%とか書いてありますけど、
正直どの程度払えばいいのか、わからなかったりします。
しっ、しょうがないですよね、
日本にはチップという習慣がないですから。

正直、大したサービスを受けなかったら、
まぁそんなに払わなくていいんじゃねーの?
って思うのが日本人の感覚ですよね?

でもダメなんですね、こっちじゃ(汗)。
基本的にこちらでは日本人的な
「お客様は神様」思考はありません。
つまりサービスをしてもらった以上、
例えばお皿を運んでもらったり、
お水を汲んでくれたりしたなら、
それだけでもチップを払うのが当たり前というわけです。
チップを払わないのならば、
ファーストフードのように自分で食事を持ってきてください、
全部自分でやってくださいね、ということのようです。


もう文化・習慣の差としか言いようがないですよね。


でも単に文化・習慣の違いだけではないみたいです。
どうやら金銭的な理由もあるようです。
レストランの店員さんの時給は、
なんと平均$1程度なんだそーで(驚!)、
基本的にチップで生計を立てているんだそうーです。


そりゃぁ、足りないっ!って怒りますよね、、、(苦笑)
ってか、チップってそんなに集まるもんなんですねー


じゃぁ、いくら払えばいいんだよっ!
ってか、計算するのが面倒くさいから、
日本みたいにサービス料をいれておいてくれっ!
って思いますよね、絶対(笑)。


で、目安はどうやら「レシートに載っているTaxの2倍」 だそーです。
ニューヨークでの消費税が8.375%なんで(高っ!)、
その2倍で、約16%のチップってことですね。
まぁ、ちょうどいい感じかもしれませんね、
計算もとってもしやすいし。

それで"double"だの、"tax"だの言ってたんですねー
しかもレシートにもそんなことが書いてあったような気も、、、

でも実際のチップの金額まで言ってくるとは、
やっぱり「太ぇヤロウだ、、、」としか思えん(笑)。



今後気をつけることにします。
いやはや、どうにも慣れない習慣ですな、まったく、、、





そして昨日届けるといっていた実験試薬、
結局待てど暮らせど来ませんでした、、、

やっぱり、といいますか、、、
・・・なっ、なんていい加減なんだっ!(怒)
アメリカ人、恐るべし、、、

実験が遅れること、確定ですな、、、(涙)



よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 01:26 | 文化 ・習慣 | TB(0) | CM(4)

Battery Parkから程近い公園の脇に
ちょっとしたイタリアンレストランがあります。
それが"Gigino at Wagner Park"です。

レストラン名に公園の名前が入ってますけど、
私にはどこまでがBattery Parkで、
どこからがWagner Parkか、
区別がつかなかったんですけどね。
ま、それくらい近いってことです(笑)。

いくら食べるのが好きでも、
子連れだとかしこまったレストランにいきづらいですが、
ここにはテラス席があるし、
なんとお子様メニューもあったので、
ちっちゃいコも大丈夫でしょう。

HPでみると季節の良い時は
もっとテラスを開放しているみたいですが、
さすがにこの時期はこじんまり。
でもこの日はそこそこ暖かかったんで、
うるさい子供もいることですし、
ちょっと無理してテラス席に座りました(笑)。

値段もメニューをみると
ニューヨークにしてはお手頃。
あくまで「ニューヨークにしては」ね。
プリフィクススタイルで、
前菜、メイン、デザートが込みで、
ランチは$26。ディナーでも$29。
でも我々はバラバラに好きなものを頼みました。

まず前菜にイカのフライ
「イカだったらグリルがいいよ!」
と店員さんがわざわざオススメしてくれたのに、
妻がブンブンと首を横に振ります。
妻は大好きなんですよね、揚げ物(苦笑)
でもこれ、カリッとあがっていて、ソースも美味。
でも写真撮るのを忘れちゃいました(汗)。

そしてそれぞれに頼んだお料理がこちら!!

Gigino1

私が頼んだのは
"Cavatelli con Broccoli Rabe e Salsiccia"
というソーセージとブロッコリーレーブという野菜のパスタ。
ガーリックオイルテイストです。
ちょっとゆで加減が柔らかめでしたけど、
塩加減も強すぎずやさしくて美味しかったです。
とはいえ、パスタに比べて、
ブロッコリーレーブの多いことっ!(笑)

Gigino2

妻が頼んだのは
"Rigatoni alla Crema di Funghi"
というポークソーセージとキノコのパスタ。クリーム系ですね。
これはゆで加減が絶妙で、
ホントに美味しかった!
メニュー選びでは大抵妻が失敗するんですが、
今回はこっちが当たりかな、、、
ま、どちらも美味しかったですけどねっ

子供達にはチーズのペンネを頼みました。
子供達には好評でよかったですけど、
チーズよりバターの風味が強くて、
ちょっとチープな味でしたね。
正直これはハズレだったかなー

最終的にスプマンテ1杯、水1本、
前菜に、パスタ2皿、子供にパスタ2皿、
食後のコーヒー2杯で$80ぐらい。

うっ、ちょっと高くついた、、、(汗)
プリフィクスで頼んだ方がお得だったな、、、

Battery Park

テラス席はちょっと寒かったですけど、
遠くに自由の女神を眺めることもでき、
子供達も走り回れて楽しそうでした。
この写真、結構お気に入りです(笑)。

雰囲気もよいし、美味しかったので、
良い季節にもう一度来たいですねー


ということで、

"Gigino at Wagner Park" ★★★☆☆
20 Battery Place New York, NY
Tel: 212-528-2228

URL: http://www.gigino-wagnerpark.com/


で、実はこちらが本店(?)のようです。

"Gigino Trattoria"
URL; http://www.gigino-trattoria.com/

こっちにも行ってみたいなぁー






とまぁ、ただただハッピーで終わらないのが我々です(苦笑)。
このあと頭を悩ませる事態が、、、(涙)

って、ただよくこっちの文化を
理解してなかっただけですけどね(汗)。

そりゃまた次回に、、、


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 05:26 | イタリアン | TB(0) | CM(4)

icon1 Battery Park

01.10.2009
ボスが今度5月にある学会に
発表するネタはないか、といってきた。

・・・まだこっちにきて3ヶ月なんですけど??
そんなに都合よくデータが出てたら、
今頃「超有名人」なんですけど、、、(苦笑)

出せるデータなんてない、っていったら、
「でもなんか探せ!」ってさ!(驚)

・・・アメリカ人ってのはどうしてこうも強引か、、、
まぁだからこそウチのボスは
この厳しい世界でのし上がってきたのかなぁ、、、

ったく、どーするかなぁ、、、
・・・アタマ痛いなぁ、もぅ、、、

しかも研究所の事務員のサンディに
注文を頼んでおいた実験試薬、
きっちり頼み忘れてるし、、、

・・・実験が進まないだろっ!(怒)

あーだこーだと英語で文句を言って、
(英語で文句が言えたーっ♪)
試薬会社と交渉させた結果、
土曜日で普通はお休みだけど、
朝イチで届けてもらえることになったさ。

サンディは「よかったねっ!」って、
最高の笑顔とウインクをしてたけど、
元はといえばキミが悪いんでは??

・・・ったく、どうしてアメリカ人は
こうもいい加減なのかねぇ、、、

はぁ、ますますアタマ痛くなってきたぞ、、、(涙)


さてさて、そんな愚痴は置いておいて、、、


ちょっと前の暖かかった週末、
マンハッタンの南端、
Battery Parkに行ってきました。

まぁ、何があるってわけではないんですけど、
ここから自由の女神行きのフェリーが出てるんですよね。

そんなわけで自由の女神にちなんだ、
こんなパフォーマンス。

performer1

わかります?
ちょっと写真が小さいのでわかりづらいですが、
自由の女神に扮したパフォーマーと
一緒に写真を撮るわけですな、、、

それだけで$5だってさ、高くね?!(汗)
(結局子供にせがまれて写真撮ったけど。)

そして、、、

performer2

なにやら男3人組でパフォーマンスしてました。
面白おかしく組み体操のようなことをしたり、
いろいろと(たぶん)冗談をいってみたり、
結構その場を和ませて、
周囲の人達を楽しませてました。
チップもいっぱいもらってたし(笑)。

言ってることは全然わかんなかったけど、
確かに楽しかったもんなぁー
何とかブラザーズっていってたけど、
それすらわかんなかったよ(苦笑)。

911オブジェ

それからここには9・11同時多発テロで崩壊した、
ワールドトレードセンターにあったオブジェが移され、
今でも展示してあります。
"The Sphere (and eternal flame)"というのだそうで、
ドイツの彫刻家、 Fritz Koenigさんの作品だそーです。

おそらく崩壊したビルからの落下物でできたであろう、
生々しい傷跡を残していました、、、
あの凄惨な事件のことは忘れてはいけませんし、
いずれ「グラウンド・ゼロ」にも行ってみないといけませんね。

そのほかにも第2次世界大戦、
朝鮮戦争などのモニュメントがありました。
意外と見応えがある場所でしたね、、、


で、このあとに近くにあるイタリアンに言ったんですが、
その様子はまた今度っ!




よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 12:27 | おでかけ | TB(0) | CM(2)

今日はちょっとマジメな話。

みなさんご存じの通り、
昨年9月にアメリカから端を発した、
未曾有の経済危機が世界中にダメージをあたえています。

まぁ日本円を持っている私にとっては、
今の円高は非常に嬉しくはあるんですけどねー(笑)

さて、アメリカ自動車のいわゆるBIG3
GM、フォード、クライスラーの破綻の可能性が
騒がれて久しいですが、
ブッシュ大統領が再建計画策定を条件に、
3社へのつなぎ融資を決定し、
さらにオバマ大統領の誕生により、
BIG3に対する支援の公算は高くなったように思います。

でもだからといってBIG3の破綻はないんでしょうか?


いや、おそらくあるでしょう
こちらで走っている車を見ていてそう思うんです。

こちらでは本当によく日本車を見かけます。
以前に仕事場に向かう道すがら、
路上駐車してある車のうち、
日本車とアメリカ車、いったいどちらが多いのか、
数えてみたことがあります。
(ヒマですな、、、(苦笑))

結果、日本車6:4アメリカ車でした。

ただしこのとき私はACURAというメーカーが、
ホンダの高級ブランドだと知らなかったので(汗)、
アメリカ車として数えてしまっています。
(トヨタのレクサス、日産のインフィニティと一緒。
でも創立はACURAが一番早いみたいです。)
実際には日本車7:3アメリカ車だったかも知れません。

それに数えてみたのが
NYの治安の悪い地域でしたから、
おそらく治安の良い地域で数えたら、
こちらでも人気の欧州車の割合も増えるでしょうから、
アメリカ車の割合はさらに低いでしょう。


つまりそもそも前から
アメリカ車は売れていないんです。


それはそうですよね。
顧客のニーズにあった車を作っていないんですもん。

バカでかくて、燃費が悪くて、
よくブッ壊れるくせにサービスも悪い。


まぁ一昔前のイメージかもしれませんが、
今でもそれほど変わらないように思います。

今でもBIG3の新車販売台数は減る一方だそうです。
あのトヨタ、ホンダですら苦労しているんですから、
まぁ当然といえば当然。
今後しばらくもその傾向にあるでしょうから、
再建計画が策定されて、
政府が救済に乗り出したところで、
肝心の商品が売れなければ、
いずれは経営悪化、破綻となるんじゃないでしょうかね?

さて、、、もうすぐ就任を迎えるオバマ氏は、
BIG3救済へと向かうでしょうか?
結局は破綻、無駄な税金投入だった、
などとならぬよう、よくよく考えていかないと、
期待が大きいだけに足元を救われかねません。

だから正直、諸々問題はあれど、
一度つぶしちゃえばいーじゃん、
というのは私見ではありますね、うん。

とはいえ、他国のことではあるけれど、
BIG3の破綻は日本にも影響を与えるでしょうし、
当然経済問題としても注目しなくてはいけませんが、
アメリカの経済状況悪化に伴って、
現在のニューヨークでは犯罪が増加傾向にあるそうで、
こちらで生活する身としては、
そういう意味でもさらに気になるところではあります。

まぁこの動きは本当に要注目ですねっ

って、英語でのニュースはまだわからないんで、
(いつかわかるようになるのか?!)
日本語媒体でチェックしまーす。


Yahoo Japan 命っ!
(筋肉留学に失敗して引き篭っていた
なかやまきんに君のようです、、、(涙))


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 10:57 | 経済 | TB(0) | CM(2)

妻から電話がありました。

「ぎっくり腰になったから帰ってきてっ!(泣)」

ということで、夕方早々に研究所から帰ってきて、
実験に使う細胞の世話ではなく、
子供の世話をしていました。
まぁ、やることは終わってたからいいんですけどね。
それにぎっくり腰のつらさはよくわかってるし(苦笑)。


とまぁ、その帰る途中、
通りすがりの女性に


"Do you know where 311 xxxxx street is ?"


と道を聞かれました、、、

(・・・たぶんこぅいった(と思う)。
 xxxxは見事に聞き取れませんでしたー)



・・・こんなもろにアジアンな顔をしている、
この私に聞きますか、、、(汗)


とはいえ、こっちではアジア系アメリカ人も珍しくないし、
基本的にこの地で生活している以上、
誰もが英語をしゃべれると思ってますからね、、、(汗)


で、返した答えは、


"I'm sorry, I don't know.
It has been just 1 month since I came here."

 (1 monthはウソやねっ)



・・・ちょっとは進歩したんじゃねーの?(喜)


ってまぁ、たいしたことないやね、あはは、、、


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 11:54 | 英語下手 | TB(0) | CM(0)

ここ、コロンビア大学には
American Language Programといって、
ネイティブじゃない人に対する
英語教室があるんだそーです。

おそらくコロンビア大学には
たくさんの人種が働いているのでしょう。
大学としてもそういう人達をサポートしているんだと思います。

で、これ、たぶんタダ。
これすごい重要(笑)。

(たぶん、というのは、正直言って、
学費免除を受けられるのかどうか、
イマイチ英語が理解し切れていない、、、

ということで、春からの教室に申し込み。
でもなんとクラス振り分けテストがあるんですよぅ(汗)。
Onlineで受けられるとはいえ、
どうしよう、ひどい成績だったら、、、


こちらにきてからというもの、
今まで以上に「英語が上達したい!」
という欲求には駆られているんですが、
どうにも現実は甘くないんです

しかもアメリカで働いておいて何ですけど、
今の私は英語が上達する環境には
まったくといっていいほど置かれていない(苦笑)。

まず研究所には英語が堪能な日本人が2人もいる。
席もその日本人と隣同士。雑談も日本語で可能。
困った時にゃぁ、日本語で質問もできる。
日々仕事をしているうえでは、
英語を話す必要性が限りなくゼロに近い。
英語をまったく話さずに1日が終わることも珍しくない(笑)。


そしてウチに帰れば家族がいる。
ウチでの会話は当然日本語
最近息子が生意気にも、
「パパとママ、英語で話してよっ!」
などとほざいたりもするけど、
(正直これには驚いた!)
所詮は純日本人同士の会話、たわいもない(笑)


これは別の意味での環境問題だっ!


もちろんこれは恵まれているんですよね。
贅沢をいっちゃいけません。
この地で言葉の壁があるにも関わらず、
不自由なく仕事ができているわけですからね。
でも英語上達という面では問題ですっ


そりゃぁ、、、困った時の質問を
日本人以外のメンバーにするとか、
積極的に会話の輪に入るようにするとか、
意識改革(?)はして行く必要があるでしょうけどね、、、


でもしっかり理解しなければならない問題だったり、
細かい内容を聞きたかったりするときは、
どうしても日本人メンバーを頼ってしまう自分がいます。


・・・うーん、ダメですよね、まだまだ、、、(汗)



よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 21:11 | 英語下手 | TB(0) | CM(0)

ウチの研究所には雑用をしてくれる、
中国人のおっさんテクニシャンがおります。
気さくで何でもホイホイやってくれるイイ人です。

でもこの方の英語、私にはよくわからんのです。
結構くずれているし、ゴ二ョゴ二ョしゃべるし(汗)。

ところが他のラボのメンバーとは談笑しているし、
ちゃんと通じているんですよね、、、

しかも最近知ったんですが、
この方、英語の読み書きは
あまりできないんだそーです。

そういや中国語のサイトばっかりみてるな、、、
(かくいう私も日本語のサイトばっかりみてるけど。)
今日も英語で来たメールに
なんて書いてあるか聞いたなぁ、、、

「読み書きはできないけどしゃべれる中国人」
「読み書きはできるけどしゃべれない日本人」
さてどっちが正しい姿なんでしょうね、、、

読み書きができるということは、
「教養の高さの象徴」ではありますよね。
読み書きができることで知識はより広がり、
より人を高みに連れていってくれることは確か。

でも少なくとも彼は私以上に
きちんと十分なコミュニケーションを取り、
この地で「職」を得ているわけです。

私の場合はちょっと特別ですけど、
普通しゃべれない人は職が得られないでしょうから、
この地で生きていけないでしょうね、、、

まぁ、どちらが正しいか、
という表現は適切でないにせよ、
しゃべれるという能力が、
より生活に密着したものであり、
生きていくのにより必要であることもまた事実。


それにアメリカに来て、
幼稚園に通っている息子をみていて、
改めて思ったんですけど、
人は読み書きをする前にしゃべるんですよね。

息子が「Upはこぅ、Downはこぅだねっ」
と立ったりしゃがんだりするのを目の当りにし、
クリスマスソングを英語で歌っているのを聞くと、
(しかも発音がなかなかよいっ!(汗))
言語はこうやって覚えていくのが普通なんだな、
と心底思いますね、、、

しまいには弟にむかって、
"Don't do that!"とか叫ぶんですよね(汗)。
意味がわかってんのか、と聞いてみれば、
「たぶんやっちゃダメってことじゃないの?」
平然とした面持で返してくるんですよね。

・・・4歳の息子がですよ?
・・・たかだか3か月足らずですよ?


・・・明らかに負けてますよね?!(汗)

幼稚園には日本人の先生もいるとはいえ、
おそらく繰り返し言われて、
その状況を鑑みて意味を把握しているんでしょう。

日本の英語教育が批判されて久しいですが、
やっぱりこちらにくると
日本の英語教育がどれほど間違っているか、
肌で感じることができますね。

まぁ、、、私が「イイ例」ですよね、
中学、高校と受験英語をひたすら勉強したのに、
「会話」となるとからっきしなんですから、、、(涙)


・・・息子に負けぬよう頑張らねば、、、(汗)


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 00:38 | 英語下手 | TB(0) | CM(2)

さてこの週末、家族でチャイナタウンに繰り出しました。

実のところ、チャイナタウンに繰り出すのは
なんとこれで3回目です、3か月足らずですが(笑)。
4歳と2歳の子連れだと、
なかなかかしこまったレストランにはいけないですけど、
チャイニーズだったら大丈夫ですし、
比較的ハズレもなく、安いですしね。

ということでとあるブログで紹介されていた、
こちらに食べに行ってみましたw

老飯店

チャイナタウンの一角にある「老飯店」
英語名を「シャンハイ・キュイジーヌ」といいいますが、
どうしてこういう訳になるのかは皆目わかりません(笑)。

ここは小籠包がおいしいんだそーです。
英語だと"poak soup dumpling"ですなっ。
(こういう英語はわかるらしい、、、)

ということで、、、

ショウロンポウ

早速頼んでみました。
6つ入って5ドル足らず。安いです!

妻は、
「下の敷物が野菜じゃないのは邪道だ!」
といっていましたけど(笑)。

で、肝心のお味の方は、
ジューシーで皮はモチモチタイプで、
具もコクがあってなかなかですw
一緒にエビの混ざった小籠包も頼んでみましたが、
んー やっぱり豚だけの方がおいしかったですね。

そのほかに、、、

クリスピーダック

"Crispy Duck"ですっ
ハーフサイズで14ドルでした。
表面はカリッと、中はしっとり♪
少し塩はきつめですが、香りがよく、
とっても美味しかったです!
子供達もがぶついてましたねぇ、これには!!

でも一緒に頼んだクレープ(パンケーキ)は
少しへんなにおいがして美味しくなかったな、、、

そのほかに中華ちまき
チンゲン菜のオイスター炒めを頼みましたが、
いずれも美味しかったです!

頼みすぎたかなぁ、、、
こりゃ余ったら持ち帰りだな、と思ってましたけど、
子供達の恐るべき食欲のおかげもあり、
みごと完食しました(汗)。


正直申し上げて、
小籠包は地元(?)New Jerseyにあるお店の方が
個人的には好きですけど、
(いずれご紹介しまーすっ)
全部合わせて50ドルちょっと、
総じて「美味しい! 安い!」と思えるお店で、
手軽にいけるイイお店でした!


<老飯店> ★★★☆☆
89-91 Bayard St. New York, NY 10013
Tel: 212-732-8988



よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 09:29 | チャイニーズ | TB(0) | CM(0)

さて、「英語下手」を標榜している以上、
そのあたりのネタも書かないと、、、

・・・自虐的ですけど(笑)。

もともと私は英語が大嫌いですし、
自慢じゃないですがなにより英語が大の苦手です。
アメリカに来た今でも、
英語をしゃべらずに済むなら済ませたいぐらいです。


・・・まぁ、そういうわけにはいかないんですけどね(涙)。


こちらに来た当初のことです。
所属研究所で仕事をする机をもらいました。
でも荷物や上着をいれておくロッカーがなかったんです。
ふと見渡せば研究所にはいくつかのロッカーがあるようでした。

「ロッカー、貸してもらえないかな、、、」

ということで、意を決して聞いてみました。


「イズ ゼィア エニィ ロッカー アイ キャン ユーズ?」
("Is there any locker I can use?")


・・・なんて稚拙な英語でしょうねぇ、、、
でもそのときは思いついた唯一の表現で、
それが精一杯でしたね、悲しい、、、
(誰かよりイイ表現を教えてください、、、)


でも、、、研究所の事務員さんの反応は、、、



"・・・What?"


・・・なんとこれすら通じないんですよ、
正直動揺しましたね(苦笑)。
何が悪かったか、みなさん、わかりますか?



そぅ、、、"locker"です。

単語自体は合っていますが、問題は発音です。
日本人が苦手な忌まわしき"L"と"R"の発音です。
私が発音したのは"rocker"だったんです(汗)。


・・・そりゃ無理だよね、わかんないよ、、、
ロックンローラーのことだもんねぇ、、、



結局手振り身振りを加えながら、
何度か発音するうちにわかってもらえました。
で、ご丁寧に発音の練習をさせられて、、、
でも結局ロッカーはいっぱいで、
私が使えるものはなかったんですけどね。
なんだったんだ、今までの苦労は、と思いましたね(苦笑)。


と同時にヒジョーに
英語に対する先行き不安に陥ったエピソードです。

「大丈夫、だんだん上手になるよっ」
(これはなんとか聞き取れた、、、)

って、励まされましたけど、
その後もこんなエピソードは山のようにあるんですけどねっ!


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 00:21 | 英語下手 | TB(0) | CM(0)

みなさま、あけましておめでとうございますっ!
今年もよろしくお願いいたします。

さて、今回の年越しは、
我々にとって初の海外での年越しでしたが、
実は妻の親戚がマンハッタン郊外に住んでいるので、
そちらで一緒に合同年越しをすることになりました。

おかげでおせち料理もそれなりにそろいましたし、
賑やかに日本らしいお正月を迎えられましたーっ
なによりこちらのお宅では
「テレビジャパン」という日本のテレビが見られて、
紅白歌合戦が見られたのが大きいかも♪♪


・・・日本語のテレビだぁ、、、(涙)


しかもなんとアメリカの時間に合わせて、
こちらでの大晦日の21時から
録画したものを放送してくれるんですよね。
(ただし時間が多少ずれるので、
 紅白をやっている最中に年を越しちゃいます。
 ちょっと雰囲気台無しです(苦笑)。)


・・・とはいえ、酔っ払って寝ていて、
半分以上見てないけど(笑)。



さてさて、、、


我々夫婦はお酒が好きでよく飲みます。
特にワインが大好きで、
こちらに来ても事あるごとに飲んでいます。
こちらのブログでも飲んだワインを
追々紹介していくかと思いますが、
今回はその第一弾として、
年越しに飲んだワインの紹介ですw

でもそんな年越しワインは
こちらの親戚のお宅で御馳走になっちゃいましたー

それがこちら♪

年越しワイン

シャンパーニュは唯一我々の手土産ですw
Billecart Salmon Brut Reserve
アメリカにいながらフランスのシャンパーニュです。
ワインショップで60ドル弱なので日本より割高かも、、、
しかも今は円高だしねぇ(苦笑)。
でも年越しを祝うにはイイワインだと思います!

二本目はFrank Family Cabernet Sauvignon 2005
イイワインでしたね、とてもシルキーでやわらかい口当たり。
果実の甘味がストレートで濃厚でした。
でも樽がすっげぇきいてますね、ちょっと不自然なくらい、、、
2001年のものはロバート・パーカーが
90点をつけているそうですけどわかる気がします。
カルフォルニアワインにありがちなタイプで、
わかりやすい美味しさですけど、
正直あまり好きにはなれませんでした。
・・・御馳走してもらっといてなんだけど(笑)。

三本目はDominus 2005
カルフォルニアが誇るプレミアムワインのひとつです。
オーナーはかの有名なクリスチャン・ムエックス、
そぅ、フランスの超高級ワイン、
ペトリュスのオーナーでもあります!
造りはとても繊細でフランス的。
まだCabernet Sauvignonの若さからくる青さがあります。
Frank Familyと比べるとわかりにくいかもしれないです。
でも「これぞっ!」という感じがします。
私はこっちの方が断然好きです。
今でもとっても美味しいですけど、
もう少し置いておくともっといいですね、きっと。
すみません、御馳走してもらっておいて、
文句が多いですよね、ホント御馳走さまです!!


さて、、、明日からは安ワインだな、、、(涙)


よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。

人気ブログランキングに一票!



posted at 13:48 | ワイン | TB(0) | CM(2)

ico2 自己紹介

そう

Author:そう
こんにちは、そうと申します。
英語が苦手で大嫌いなくせに、2008年10月から海外に留学して、研究に携わっています!
せっかくの海外留学の機会なので、ヒマをみつけて日々の出来事、感じたことを記録していこうと思っています。

ico2 カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ico2 最新記事
ico2 カテゴリー
ico2 最新コメント
ico2 最新トラックバック

ico2 月別アーカイブ
ico2 メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: