このページ内の記事タイトルリスト
仕事中に研究補助員の
中国人のおじさんに声をかけられました。
前に話に出てきた英語は読めないけど、
そこそこ流暢に話せるおじさん。
「キミの机の上の棚にあるモノを取りたいんだけど。」「もちろん、どうぞ♪」この人の英語は私にとってすこぶるわかりにくいけど、
そんなやり取りぐらいならなんとでもなる。
が、次の瞬間、驚いた、、、
なんと
土足のまま椅子に登り、
さらには
机の上にまで登るじゃないか!!
開いた口がふさがらないとはまさにこのこと。
その椅子には私が座るし、
その机では私が仕事をする、
お弁当だって食べる。
待て待て、と文句も言いたいところだが、
当り障りなく英語で言うのが案外難しく、しょうがなくこの場はだんまりを決め込んだ(苦笑)。
はたまた別の研究員の女のコがこう切り出した。
「あの上の荷物、とってもいい?」なんとなく嫌な予感はしたものの、
いいよ、と答えてみれば、
なんとそのコも
土足で私の研究する机に登るではないか、、、
「ありがと♪」と去っていったあと、
机にはきっちりと靴の跡。
あのぉ、これからここで
大事なサンプルの調節とかするんですけど、、、(汗)
まぁ、土足社会(?)のアメリカだと当たり前なんですかね?
自分がやられたら嫌な思いをすると思うんだけどなぁ、、、
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
スポンサーサイト
今日は待ちに待った
Champions League Final!!しかも対戦カードは
"Barcelona vs. Manchester United"という、
屈指の好カードときては見逃すわけにはいかない。
が、調べてみるとなんと14時45分のキックオフ。
そりゃそーか、イタリアで夜のキックオフだからねぇ、、、
でもそこは時間が比較的自由な研究職♪
途中、抜け出して帰宅、
もしくはSport Barにでも行って、観戦しようかと思っていました。
・・・いやまぁ、
ホントはダメですけど(苦笑)。
そんなとき、スペイン、しかもバルセロナ出身のコが、
「今日は
Big Matchだっ!」
と話しているのが耳に入ったので、
「見逃せないよね、
どこかで見るの?」
と聞いてみると、
「もちろん♪ スペイン出身の仲間と一緒に、
別の研究室で
プロジェクターで映して見るよ♪
一緒に来る?」
とのお答え♪ そりゃぁ願ってもない!
「そのかわりはっきりしておきたいんだけど、、、
どっちを応援しているの?」
と聞かれたので、
"It depends on the situation.
In this case... I should cheer for Barcelona !!"と答えておきました。
イギリス出身のコからは、
「えーっ!」とブーイングを喰らいましたが(苦笑)。
ということで、 スペイン人の集団と一緒に、
大騒ぎしながらサッカー観戦と相成りました♪
結果、2-0でBarcelonaが勝利しましたし、
ひとりきりで自宅やSport Barで見るより、
よほど
イイ時間が過ごせました!いやぁ、
楽しかった、楽しかった!しかしホントスペイン人はサッカーにクレイジーだなぁ、、、
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
日本ほどバカみたいに大騒ぎにはなっていないものの、
(マスコミが煽り過ぎだと思いますね、、、)
NY近郊ではSwine Fluが拡大する傾向にあるので、
どうも子連れでぶらぶらと
マンハッタンの人ゴミに出掛けにくい今日この頃。
せっかく春めいたイイ陽気になってきたのに、、、(涙)
ということで、ちょっと近場の公園に出かけることにしました。
車で15分程の所にある
"Van Saun Park"。
住宅地のなかにある広々とした公園で、
とってもイイ陽気にも関わらず、
ゴミゴミと混み合っていることもなく、
みんなのんびりと思い思いの時間を過ごしていました。

こんな
ミニ汽車が走っていたり、、、
(息子達は汽車好きなので大興奮!)

ちょっとした
小さな動物園が併設されていたり、
ポニー乗り場や
メリーゴーランドまでありました。
子供のための遊具も充実してました。
カバの石像(笑)。ちょっとかわいかったので写真をとってみた。

こいつらは動物園の動物ではなく、
野生のGoose、雁ですね。
珍しくはなく、結構そこかしこでみかけます。
息子達、チェイスしています(苦笑)。
でも
Gooseも飛ばすにどこまでも逃げる、逃げる(笑)。東京ではこういう空間は限られていて、
イイ陽気ともなれば人が一斉に繰り出して、
その周囲には渋滞は起こるし、
ゴミゴミしていてとても楽しめたものじゃありません、、、
その点、アメリカには先に紹介したCloister然り、
ちょっといけばこういうところがたくさんあるからイイですね。
非常に雰囲気のいい空間です。気に入りました♪
また来ようっと♪♪
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
先日、
"Costco"に行ってきました。
アメリカ初の会員制ディスカウントストアで、
日本にも支店がありますね。
東京近郊だと幕張が初めてだった気がします。
http://www.costco.co.jp/index.htm(日本のホームページです。)
日本では「コストコ」といいますが、
こちらでは
「コスコ」といいます、どうでもいいけど(笑)。
日本にいた時も知っていましたし、
近くまで行ったこともありましたが、
実際に行ったことはありませんでした。
なぜって? もしすっごく安かったとしても、、、
1.まず
会費を払う制度が理解できなかったこと。2.東京から幕張のコストコに行く場合、
高速道路を使う必要があり、
行くだけでそこそこお金がかかるということ。3.すべてのポーションが大きく、
日本の生活に合わないこと。でもこちらで行って見て納得しました。
コスコ、アメリカなら「アリ」です、さすがアメリカ発!まず
車ですぐにいける。それに
アメリカは家がでかい。ポーションがでかかろうがなんだろうが、
置いておける場所がある。
それから我々家族には当てはまらないけど、
アメリカ人は大家族のところもあるし、
とにかくよく喰う。だからこういう形式がアリなんだとよく分かった次第(笑)。
正直、会費に見合うかどうかはわかりませんが、
とりあえず会員になって、
飲料水などためこめるものは今後コスコで買うことにします。
それから、、、
すっごいくだらないことなんですが、
改めて気付かされたことがあります。
それは、、、
駐車する時、アメリカでは
前向き駐車がやっぱりイイってこと。
出づらいし、日本では後ろ向き駐車が主流なんで、
こちらでもそうすることが多かったんですが、
前向き駐車の方が
明らかに荷物が積みやすい。コスコで大量に買い物をしている人達をみて、
再認識させられました。
些細なことでもいろいろ感じることがあって楽しいです(笑)。
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
Westin New Yorkに泊まった夜は、
ホテルに併設された
"Shula's America's Steak House"で
ディナーを楽しんできました。

このレストランはNFLのマイアミ・ドルフィンズのかつての名将、
ドン・シュラにちなんだレストランだそうで、
店内にはドルフィンズが達成した17勝0敗という、
パーフェクトシーズンの記念品が飾られていました。
お店はとてもモダンでおしゃれな雰囲気。
子連れだとちょっとまずそうな感じもありましたが、
店員たちは非常に快く迎え入れてくれました。
さて、、、肝腎の食事は、、、

いわゆる
Tボーンステーキ、
そして付け合わせにマッシュドポテト、
ホウレンソウのソテーを頼んでみました。
このお店はすべて認定Angus Beefを使用していて、
ロブスターはメイン州から生きたまま空輸しているんだそうです。
がっ!
ミディアムレアでお願いしたにも関わらず、
私達の感覚では明らかに
"Overcook"、焼きすぎでした。
塩加減はとっても良かったんですが、
お肉って焼き具合が肝腎じゃないですかぁ、、、
まぁ、日本人感覚の脂の乗った、柔らかいステーキを
想像してはいけないのはわかっているんですが、
正直ちょっと残念な印象でした、、、
総じてやはり
"Peter Luger"の方が良かったですねぇ。
でもこのマッシュドポテト、これは最高でした!
ロブスター入りで、
アメリケーヌソースで味付けしてあるんですが、
非常に美味しかったです!!
それから別に頼んだホウレンソウ!
これも火の通し加減、塩加減、絶妙で美味しかった!
・・・とはいえ、やっぱり
メインはお肉ですからねぇ、、、(苦笑)
ということで、
"Shula's America's Steak House" ★★★☆☆
http://www.westinny.com/dining/shulas.htmlんー 雰囲気はイイし、決して悪くはないけど、
もう一度行くならやっぱり迷わず
"Peter Luger"だなぁ、、、
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
去るGW、、、
本来ならば両親がNYにやってくる予定でしたが、
Swine Fluの影響で断念。
そのとき我々も一緒に(両親のおごりで)
マンハッタンのホテルに泊まる予定でしたが、
これまたあえなく断念、、、と思いきや、
我々家族の予約がキャンセルできないことが発覚!
となれば、
「もったいないしね、泊まるでしょ♪」ということで、ワケもなく、用事があるわけでもなく、
ただただのんびりするためだけに
マンハッタンの
Westin New Yorkに宿泊してきましたー
http://www.westinny.com/
非常に近代的かつ斬新な外観は一時期話題になりました。
このホテル、Times Squereにほど近いところにあり、
かなりごたごたしてはいるけど、
ニューヨークで遊ぶには本当に最高のロケーション!

わぉ! Times Squere!!
でも今回は
せわしなく遊び回らない!自分のウチではなかなかお風呂につかれないから、
ホテルの広いお風呂でゆったりとして、
"Heavenly bed"と称される、
このホテル自慢の心地よいベッドでゆっくりと寝て、、、
我々夫婦ふたりとも、そんなふうに考えていました。
でも
甘い、甘いよね、ショートケーキにハチミツかけて、
アイスクリームにチョコレートまで
トッピングしちゃうぐらい甘い考えでしたね。
(でもアメリカなら実際にこんなデザートがありそう、、、)
そぅ、ウチには
やんちゃな坊主がふたりもいるじゃないか、、、
それでもなんとかゆっくりしたいから、
早くにホテルにチェックイン!
と思いきや、
「まだチェックインできません、、、」あぅ、さすがに早すぎたか、、、
でもご飯食べてないし、ブラブラして戻ってこよう。
1時間半後、再度チェックインをトライするも、
「まだできないんです。
別の部屋ならできますが、、、」いいです、もぅそこでいいです。
チェックインさせてください、ゆっくりさせてください、、、
と向かったお部屋はこちら!

おぉ、
憧れのHeavenly Bed!!・・・でもなんかちいさくね?キングサイズを頼んだけど、どう見てもクイーン。
あ、しまった、、、
もしかして部屋を変更したからか、、、(汗)
・・・これに4人で寝るんですかい?そして夜、、、案の定ですよ、案の定♪
寝相のすこぶる悪い息子達と一緒に寝たらそりゃぁ、
Heavenly bedどころか、Hell bedですよ、HELL!我々夫婦ふたり、
結局けだるーい朝を迎えました、、、ま、息子達はすっごぃ楽しかったみたいだからいっかぁ、、、(苦笑)
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
どうやらウチのボス、
学会から帰ってきてから熱を出しているようです。
どうも
インフルエンザらしく、
タミフルを飲んでいるらしいですが、
Swine Fluなのか、はたまた季節性のものなのか、
そのあたりはよくわかりません。確かめていないようです。
そのくせ、明日は土曜日なのに、
研究所に来るとか言っているみたいなんで、
絶対にボスと顔を合わせないように、
朝早くにどうしてもやらなきゃならん仕事だけ済ませて
ちゃっちゃと帰ってこようと思います。
絶対にもらいたくありません、実に心地よくない話です(苦笑)。
さて、、、
こちらでは特に若い人の一人暮らしだと、
「ルームシェア」はあたりまえのように行われます。
マンハッタンは家賃が高いですから、
そうしなければ無理なのでしょう。
大学の掲示板にも「ルームメイト募集」の張り紙が
絶えることはありません。
先日、また新しく研究所のメンバーが増えたんですが、
その彼(オランダ人男性)もまた部屋を探しておりました。
で、先日、最終的にどこに住むことになったのか、
と聞いてみたんですが、、、
「あぁ、彼女とルームシェアすることになったんだ。」と、研究所のメンバーのひとりを指刺すではありませんか!!
・・・マジで?男性と女性でルームシェアですか!!まぁ、失礼を百も承知で申し上げれば、
彼はそこそこイケメンなんですが、
彼女はちょっとイケてないんで、
なんぞやに発展する可能性は限りなくゼロでしょうが、
だとしても
それが許される文化がすごいな、と思いました。
研究所のメンバーの一人は、
「そんなん、私のところだってムリ、許されないよ。
私はアメリカ生まれ、アメリカ育ちだから平気だけど、
韓国人で韓国育ちの両親は絶対に許さないな。
小さい時からそんな考え方のギャップで苦労したもん。」
と言っていました。
なるほどね、やっぱり
「育った環境」なんですかね、、、
・・・っていうか、
キミ自身も平気なんだね(苦笑)。さらによくよく聞いてみれば、
ルームシェアをしている彼女の両親いわく、
「ルームシェアができなくてお金に困るより、
男性であってもルームメイトがいた方がよい。」ということなんだそうな。
娘さんがいるお父さん、どうですか、、、
いやぁ、、、
ムリですよねぇ、、、(苦笑)よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
先週、モントリオールでの学会に参加してきました。
モントリオールは
「北米のパリ」とも言われるだけあって、
街並は
非常にヨーロッパ的で、
そのなかに近代的な建築物が混在する、
非常にキレイな街でした。
住民も大半がフランス系だそうで、フランス語を話しますし、
街角の標識などフランス語がメインで、
正直よくわかりません(苦笑)。
もちろんレストランのメニューなどには
ちゃんと英語も併記されていましたけど。
街並はというと、、、


街のいたるところに公園や緑があり、
ちょっとした彫刻などもよくみかけました。

港沿いの公園もとても広くてきれい。

街のいたるところに教会もみかけました。
背後の近代的な建物との対比が面白いですよね。

この教会、ちょっと変わってると思いません?
研究所のメンバーのスペイン人のコとも話してたんですが、
普通こういう場合、ふたつの塔の高さって一緒ですよね?

例えばこれ、モントリオールで一番有名な、
「ノートルダム寺院」ですが、これ左右対称ですよね、、、
うん、これが普通だと思うんですよ。
しかも前の教会は、
塔のてっぺんのスタイルもかなり違うんですよ。
ひとつはゴシック、もうひとつはモダン。
結局謂われはよくわかりませんでしたが、
おそらくたぶん作られた時代が違うんでしょうね。
スペインのコもしきりに不思議がっていましたが、
研究所のメンバーとの間で、
こういう会話が成り立っていたのもすごく新鮮でしたね!
いつもはサイエンスの話ばっかりですから(苦笑)。
地下鉄は東京に負けず劣らずキレイでした。
しかもちょっと小洒落た感じで。
ニューヨークにいるから特に感じるんですかねぇ、、、
ニューヨークの地下鉄は汚くて最悪ですから、、、
こんな面白いラクガキも。
非常階段に文字で書かれたヘビが巻きついています。
ストリートアートはニューヨークが本場ですけどね。

学会が催された会場はとっても近代的。
すごくカラフルでとっても目をひく外観!
さて、、、肝心の英語での学会発表は、、、
檀上に上がった時には
大して緊張していなかったんですけど、
しばらく発表が進んだところで、
ひとつ重要な言葉をロスしちゃったんですよね。
そしたらその途端、
ぐわぁーっとあがっちゃいまして、、、(汗)
となると、なんだか聴衆の顔が
みんな怪訝そうな顔にみえてきて、
緊張度が急上昇!(苦笑)
研究所のメンバーの心配そうな顔も目にとまるし、
そのあとは自分でもシドロモドロなのがわかるぐらいでしたが、
何とか最後は無難に取りまとめることができました、、、
質問も2、3つありましたが、
幸い簡単なモノだったので、無事に対応することもできました。
メンバーからもボスからも、
「良かったよ♪」と声を掛けてもらえたので一安心。
もちろん学会に参加するのは初めてではないですし、
度々発表などもしているんですが、
良く考えたら
英語は初めて、いい経験でした。
さぁ! 発表さえ終わってしまえば気楽なもの♪

夜のモントリオール。
旧市街はとてもいい雰囲気ですが、
観光地化されていてお土産屋さんだらけ(苦笑)。

そしてとってもにぎやかな中心地。

みんなで打ち上げです、
かんぱーい!合言葉は
"No More Science !!"(笑)
そんなこんなで、5日間にわたる長い学会でしたが、
今のところSwine Fluに感染した兆候もないですし(苦笑)、
発表も無事に終了、楽しんで帰ってきました。
来年の学会はアトランタだそうです。
それまでにいいデータが出せるようにがんばりまーす。
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
今日、モントリオールの学会から帰ってきました。
このSwine Flu騒ぎの中、日本からの参加者は極僅かで、
やや閑散とした雰囲気もありましたが、
学会そのものは楽しむことができました。
ま、その話は追々することとしまして、、、
さて先日の答えです。
私の拙い英語による、
"Two small forks for my children, please?"というお願いに対して、
ウェイターは果たして何を持って来たのか?
・・・驚きますよ、驚きましたよ、、、
・・・ちっちゃいコーラがきました、ふたつ、、、コーラですよ、コーラ、
コカ・コーラ!正直、はじめは何事かと思いました。
でもすぐ理解できました。
"fork" → "Cork"コークって聞こえたんですね、私の英語じゃ、、、
"F"はちゃんと噛まなきゃダメなんですね、、、
こんなことがあったあとだったんで、
今回の学会での口頭発表は相当不安でした、、、
ま、今思えば無事に済んで何よりです!
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
昨日の記事でレストランに行ったことを書きましたが、
そこでちょっとした出来事がありました。
まさに「英語下手」ならでは、です(涙)。
子供達にパスタを頼んだのはいいんですが、
サーブされていたフォークがあまりに大きいので、
ちょっと子供達は食べるのが大変そうでした。
そこで小さめのフォークを頼むことに。
担当のウェイターを捕まえて、
"Two small forks for my children, please?"とお願いしました。
・・・さて問題です。
いったいこのあと、何が出てきたでしょーか?っていうか、かなり意外なモノが登場しました(苦笑)。
むしろわかったらすごいなーって思っちゃいます。
明日から学会でモントリオールに行ってきます。
ちょっとぐらい観光ができるといいですけど、
ウチのボスはそういうところに厳しいらしいんで、
正直難しいですね、きっと。
ま、発表もあるんで、
それが終わるまではリラックスするわけにはいかないですが、
それなりに楽しんできまーす!
今日の日記の答えはそのあとですかねー(笑)
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
書きたいことは山ほどあるんですが、
更新がなかなかできないがために、
新鮮味がなくなって、どんどん過去のモノとなっていきます。
写真の季節もおかしくなってきますしねぇ、、、(苦笑)
さて、先日、"The Cloister"に行った話を書きましたが、
その時に立ち寄ったレストランをご紹介♪
Fort Tryon Parkの一角にある、
"New Leaf Cafe"というレストランです。

アメリカらしい、雰囲気のある一軒家で、
テラス席もあり、周りはたくさんの緑に囲まれていて、
とてもいい感じのレストランでした。
私はDuck breatのコンフィを頼みました。

ちっちゃなフライパンにコンフィしたお肉と、
ポテト、オニオン、そして上にはポーチドエッグ。
ちょっと想像とは違う形での登場でした。
こういうところで微妙に英語の理解力の問題が、、、
でもなかなかの美味でした。
まぁ少しサルモネラへの恐怖がありましたけどねー妻はサーモンタルタル。

塩加減もちょうどよく、
クリームチーズ、ブレッドとの相性もさすが抜群。
子供達はボロネーゼ。

なんと
手打ちのパルパデッレ。
なかなかイイお味で、茹で具合もまさに
アルデンテ♪この日のチョイスでは間違いなく
一番良かったんじゃないですかねー
パスタ好きの息子達、満足げに食べてました。
今度またこのあたりに来るには利用してもいいかもしれません。
んー でもやっぱりお弁当持ってピクニックかな?
"New Leaf Cafe" ★★★☆☆
One Margaret Corbin Drive, Fort Tryon Park
Tel: (212) 568-5323
http://www.nyrp.org/newleaf/ホームページをみると、
なにやら"The New York Restoration Project"という
プロジェクトの一環なんですかね?
確かにこの一帯、非常に素晴らしい環境でした!
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!
また更新が滞りました、、、
来週、モントリオールで学会があり、
その準備でてんやわんやなのです。
とはいえ、ここまでアタフタするつもりなかったんですがね、、、
実は、、、自分の演題はポスターによる発表だと
どこか高を括っていたんですが、改めて確かめてみると、
実は
「口頭」での発表だったという、
なんともマヌケな展開でして、、、(汗)
・・・いやぁ、気づいた時には冷汗がでました(苦笑)。
気づかなかったらヤバかったじゃん!!そんなわけで今日の今日まで
必死に英語での発表原稿を作っていたところです。
そんな学会も実は今大騒ぎの
"Swine Flu"の影響で大変なことになっています。
なんと日本からのメンバーは
全員キャンセルなんだそうです。「日本は国をあげてキャンセルだ!」とボスも騒いでいました。
まぁ、WHOが「フェーズ5」を告知しているわけですから、
賢明な判断なのかな、とは思いますね。
もしあと数カ国、学会参加を見合わせるようだと、
おそらく学会そのものがキャンセルになるかもしれませんね、、、
実はこのGW、私の両親が遊びに来る予定だったんですが、
こちらも"Swine Flu"のためにあえなくキャンセル、、、
たまにしか休みを取れない両親も非常に気の毒でしたが、
「おじいちゃん、おばあちゃんが来る!」
と非常に会いたがっていた息子達も気の毒でした。
そして
美味しいものにありつけなかった私と妻も、、、(涙)(とびっきりのレストランで食事の予定だった、、、)
とまぁ、いろいろなところに影響を与えている"Swine Flu"、
早く終息に向かうといいですね。
今週末はあまり出歩かず、大人しくしていることにします、、、
よかったら応援するつもりで両方ポチッと押してやって下せぇ。人気ブログランキングに一票!