このページ内の記事タイトルリスト
さて、行ってみたレストランの情報が溜まっているので、
チャッチャとアップしていきましょー♪
さて今回は、、、

"Golden Unicorn Restaurant"です!
このお店は"Dim sum"、「飲茶」が有名なお店です。
飲茶好きの我々としては行かねばならぬ(笑)。
飲茶なので、、、

こーんな感じでどんどん飲茶が運ばれてきて、、、

好きなモノを選んで取るスタイルです♪


目の前に並んだ飲茶にご満悦のみなさま(笑)。
いっただきまーす♪♪
以前に
"Ocean Jewels Seafood restaurant"という、
Queenのお店を紹介しましたが、そうだなぁ、あちらより好みかな?
味付けが全体的に薄目で、
(あくまでOcean Jewels Seafood restaurantと比べて、だけど。)
洗練されている感じがしました。
ManhattanとQueenの違いかね?(笑)。
おそらく日本人にはこちらの方が口に合うし、
Manhattanだから旅行者も訪れやすいですね。
しかも安ーい♪ お腹いっぱい食べられます♪
よく食べるガキンチョを連れていきやすいですね。
ということで、、、
"Golden Unicorn Restaurant" ★★★★☆18 East Broadway New York, NY 10002-6803Tel: (212) 941-0911
オススメでーす♪
--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
スポンサーサイト
ちいさなことでもコツコツと、ということで、、、

義援金を集めるために作られた、
車に貼り付けるマグネットです!
とにかく
アクションを起こすこと、それが大事。
一枚一枚は小さな額でも
集まれば大きくなるはず!たとえ「偽善」っぽくても、
こんな時は
「やらない善よりやる偽善」だっ。
でもちょっとデザインがパッとしないんだよなぁ。
なんというか、控えめすぎますよね?
日本人らしいといえばそうなのかなぁ、、、(苦笑)
P.S.
最近どうも原発絡みのニュースが減っていて心配、、、
いまだ過小評価されている気がしてしょうがないです。
関心が薄れたわけではないだろうけど、
ぜひ(真っ当な)マスコミや専門家の人達には
監視を続けていただきたいものです、、、
--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
久しぶりにレストランのご紹介!
今回訪れたのは
こちら!
"Aquagrill"です!
http://www.aquagrill.com/かつてアメリカに留学していた後輩のオススメです。
ニューヨークに遊びに行ったときは
必ずと言っていいほど食べに行っていたそうです。
本当は同僚が遊びに来たときに一緒にいこうとしましたが、
予約が取れずに断念したので、
今回家族でランチに行ってきました。
シーフードといえば、、、

やっぱり
生牡蠣!!こちらでは色々な種類の牡蠣を取り揃えています。
お店の人に任せて、タイプの違う2種類を食べてみました。
ひとつはさっぱりめ、
で、もうひとつはちょっと濃厚なタイプ。
食べ比べるとよくわかりますねー♪ 美味しかった♪
そして、ここには写っていませんが、
チェリーストーンが大振りなのに味が濃くて、
今まで食べた中で一番美味しかったっ!!
(今改めて牡蠣の写真をみて、原発事故の影響で、
日本の牡蠣は食べられなくなっちゃうのかなぁ、
と少し暗い気分になりました、、、)
私はフィッシュフライのサンドイッチ。
外はカリッと、なかはホクホク、
そしてラタトゥイユ風のソースがとてもいい感じでした。

>
妻はWhite Salmonのタルタル。
これもイイ味してました♪
でもWhite Salmonってなんぞね??(笑)
そして一番のヒットは、、、

子供達が頼んだ
"Fresh Fettuccine with Shrimp"!!
手打ちのFettuccineはばっちり
アルデンテ♪モッチモチで、バジルソースもとても上品。
トマトの酸味も上手く生かされていました!
さらに海老の火加減が絶妙で、これまた
プリプリ!いやぁ、このレストラン、
久しぶりのヒットでしたっ!また行ってみよーっと♪
"Aquagrill" ★★★★☆http://www.aquagrill.com/210 Spring Street at Sixth Avenue in SoHo
New York, NY 10012-3601
Tel: 212-274-0505
--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
先日、せっかくの春がやってきましたので、
「桜」を観に行ってまいりました♪

場所はNew JerseyのEssexにある、
"Branch Brook Park"http://www.branchbrookpark.org/というところです。
マンハッタンからでも車で30分ほどです。
ここでは毎年、
"Cherry Blossom Festival"を催していて、
結構なイベントになっているようです。
http://newark1.com/branchbrook/で、ちょうど行った日は、、、
まさに満開!!
しかもこの公園、かなりいろいろな種類の桜が取り揃えてありました。
そうそう、「桜」といえば
「ソメイヨシノ」ですよね?
ソメイヨシノの起源にはまだ不明なことも多いそうですが、
少なくとも2種の桜の交配種であって、
さらに種子をつけることがないとのことです。
つまり自分で増えることができないんだそうです。
ということは、、、
今日本中にある、そして世界に拡がっているソメイヨシノ、
すべて接木により人の手で増えたということです!
スゴくないですか? 地味に驚いたんですけど(笑)。

最後は立派な枝垂桜の前でパチリ♪
アメリカではどうもこの枝垂桜が人気のようです。
結構家の軒先にちいさな枝垂桜が植わっていたりします。
いやぁ、いい季節になりました♪でもこの辺りの春は短いんですよね。
あっという間に暑くなって夏が来ます。
それがちょっと残念。
ま、花粉症の私にとっては、
気持ちの良い日本の春もイマイチなんですけどね(苦笑)。
--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
さて、もうひとつすごかったこととは、、、
「あのね、あのコ、受かっちゃったよ!!」
「え?! マジで?! もしかして、、、」
「そう、そのまさかっ!!
上のコ、今度
カーネギーホールで
ピアノを弾くことになっちゃったよ!」
唖然、
呆然、ビックリですっ!!上のコは1ヶ月ほど前、
とあるピアノのオーディションを受けていたんですが、
なんとそのオーディションに見事パスしてしまいました!
そのオーディションとは、
"American Fine Art Festival"http://www.afafestival.org/というやつでして、そのなかの、
"2010-2011 Regular Season Program"にパスしたんですが、
全米のアマチュアのためのオーディションプログラムで、
かなりの人が応募するそうです。
で、各地でオーディションをして、
晴れて選ばれた人が
かの有名な
カーネギーホールで演奏ができる、
というわけです。
しかしなぁ、ウチのコさ、
ピアノを始めてたった
1年なんですよね、
いやぁ、上のコ、頑張ったね、ホント。
大したもんだよ、ビックリだぁー
とはいえ、
弾いた曲はたった1分ほど、、、カーネギーホールでもその曲を弾くことになるんでしょうけど、
天下のカーネギーでそんなのでいいのかね??(苦笑)先生である妻曰く、
「短くて簡単な曲でも
完成度が高い方がよかったのかな?」とのこと。
となると、案外作戦勝ち??(笑)
いずれにせよめでたいですなーっ!
P.S.
妻の生徒は5人オーディションを受けましたが、
2人はカーネギーホールでのコンサートを獲得、
残る3人ももうひとつ下のクラスながら、
これまた素晴らしいホールでのコンサートを獲得しました。
いやぁ、
妻も頑張りましたっ!!--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
やった、やりましたよっ!留学して最初の仕事が
ようやく論文として受理されました!!掲載予定の雑誌は、
"Proceedings of National Academy of Science of USA"略して
"PNAS"という歴史・権威共にあって、
広く様々な分野の科学者に読まれている、
とてもイイ科学雑誌です!
まぁ、この雑誌、
人によって好みの分かれる雑誌ではあるけれど、
この際、そこは目をつぶろう(笑)。ホントに嬉しいですっ!!去年の10月に今の仕事を"Nature medicine"に投稿し、
1週間後にRejectされ、、、
あ、"Reject"というのはつまり「掲載拒否」ですね。
論文の内容がその科学雑誌の「格」や「趣向」に合わない、
実験結果が不十分、などといった理由で掲載を断られることです。
"Nature medicine"は最上級科学雑誌なので、
Rejectは妥当な結果かな、と思ってましたけど、
早いと1、2日でRejectを喰らうこともあるので、
まぁ、1週間ならねばったほうかな?とも思います(苦笑)。
今度は"Journal of Clinical Investigation(JCI)"に投稿、
Reviewにまで回ったんですが、
あ、Reviewっていうのは「査読」のことです。
2~3名のReviewerが論文をチェックして、
おかしなところ、追加して検討すべき箇所などを、
その科学雑誌の「格」にあわせて指摘します。
で、JCIもさすが上級雑誌、
Reviewerが指摘してくるであろうことは予測していたとはいえ、
きわどいし、するどかった、、、
2ヶ月かけて追加でデータを出して再投稿するも、
最終的には残念ながらReject...
そして最終的にPNASに投稿。
こちらも上級雑誌なので、
Reviewerのコメントに答えるのは大変でしたが、
晴れて
Accept!(論文受理)
実験に2年かけ、
そしてさらに初投稿からほぼ半年がかかりました(涙)。
まだ内容的には不十分だなぁ、と思うところもありますが、
でもいいんです!
受理されたんですから!!このニュース、愛する妻に一刻も早く教えたい、
とすぐに電話をしました。
「あ、あのね、例の論文なんだけど、、、」
「そんなことより、ねぇっ!
聞いて、聞いてっ!!」
「・・・え、なっ、なに?」
「実はねっ!」
「カクカクシカジカ、、、」
「えぇっ! そりゃすごいっ!」なんとこの時、同時にもうひとつのBig Newsが
我が家にもたらされていました!!サイエンスの
「サ」の字もない妻にとっては、
こちらのNewsが完全に私のNewsを超越してしまったようです、、、
私の論文受理は格下げ状態、、、
・・・チッ、人の2年半の努力を、、、(涙)でも確かにすごいです、頑張りました!
このニュースについては後日改めてご報告♪
あー でも私も頑張ったんだってば、誰か褒めて褒めてー--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
去る4月9日、妻とその音楽仲間が共同で企画した、
東日本大震災のためのチャリティーコンサート、
"Play & Pray for Japan"が催されました。


彼は
西川悟平さんとおっしゃるピアニスト。
こちら、彼のHP。
http://goheinishikawa.blogspot.com/そしてWikipedia。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E6%82%9F%E5%B9%B3
ギターによる演奏♪

妻は友人と共に連弾で出演♪

若き音楽家も参加♪

妻は友人フルーティストの伴奏者として再登場w
Majid Khaliqとおっしゃるバイオリニストとその奥様の演奏。
彼のHPはこちら。
http://www.majidkhaliq.com/コンサートは急な企画だったにも関わらず、
150人を越える観客を集め、
義援金として
$2500を集めることが出来ました。
この義援金は全額AmeriCareを通じて日本に送られることになっています。
集まった義援金の額は決して大きくはないですし、
我々の出来ることは限られていますが、
小さなことであれ、行動を起こし、
前に進むことが大切だと思います。このコンサートを企画し参加した妻を、
誇りに思いますし、感謝しています。
日本の今の状況を考えますと、
しばらくは継続した支援が必要だろうと思います。
またこのような企画が立ち上げられたらな、と思っています!
--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
Spring has come!!ここ数日めっきり暖かくなり、
寒い寒いNew York & New Jerseyにも春が訪れた気配です♪♪

あちらこちらで花々が咲き始めました♪

おそらくまだ寒くなったり暖かくなったりの繰り返しでしょうが、
間違いなく春はすぐそこですっ!でもこちらの春は短くて、あっという間に暑くなるんだよなぁ、、、
東日本大震災の被災者、
そして原発事故の処理に当たっているみなさんにも、
早く日本の素晴らしい春を感じる心のゆとりが訪れて欲しいです。
ほんの少しでもいいので、、、
最近どうも色々なことが身の回りで起こって、
色々と考えなければいけないことが山積しています。
おかげでどうも集中力を保つのが難しいです、、、
なんだか実験をするモチベーションを保てずにいたんですが、
先日、大学時代の同級生とFacebook経由で話をする機会がありました。
彼は日本で研修し、医師としてしばらく研鑽を積んだ後、
オーストラリア・メルボルン大学の大学院に入り、
博士課程を終えて学位を取り、
この春からメルボルン大学の病院での研修をスタートさせるそうです。
しっかりと自分の考えと将来のヴィジョンを持ち、
一歩ずつ自分の信じる道を前に進んでいる彼は、
本当に素晴らしいと思いました。
んー 負けていられませんねー
さぁ、私も頑張るぞっ!!--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
なかなか収束をみせない福島原発での事故。しまいには
「緊急処置」と称して、
低レベルとはいえ(これもどこまでホントやら)、
汚染水を自ら海に流す処置を始めてしまいました。
「緊急」ならなんでもアリと思うなよ!!
放射能汚染の拡大がホント気になりますよね、、、
というわけで、参考になるサイトをまとめてみました。
まずはこちら。
http://atmc.jp/全国各地、さらには水道水の放射能レベル、
福島原発の各パラメーターなどを
いっぺんに確認することができます。
秀逸なのは各国が公開している拡散予想が見られることです。
日本の気象庁の予測がトップに出ていますが、
つい最近まで公開していませんでした。だからIAEAにもせっつかれるし、
隠蔽体質だ、と非難されるんですよ、、、
こんなもん、
日本が一番初めに公開すべきだし、
内容が他国のものに比べてお粗末な感じがしますよ。
自分の尻拭いもできない感じで
ホントに情けない。内容的には
ノルウェーの予測が見やすいです。
ただ初期放出量の設定がわからないので、
(おそらく大元のサイトには記載があるでしょうが)
あくまでどのように放射性物質が流れる可能性があるか、
を知るためのもので、実際の放射線レベルとはちょっと異なります。
とはいえ、見てしまうとコワイですね。
日本全国、気象条件によっては、
あっというまに放射性物質の粉塵で覆われてしまいます。西だろうが、東だろうが、全然関係ありません。
こちらはアメリカエネルギー省が随時測定して更新している、
福島原発周辺での放射線の測定値です。
http://blog.energy.gov/content/situation-japanなんていうかですねぇ、
日本政府が発表しているデータより信憑性がありますね。
というより、日本政府はきっちり発表すらしていません!
下記のようなデータをみると、現実はかなりシビアな気がします。
あちらこちらにかなりのレベルの放射性物質は散乱してるわけです、、、
------------------------------------------------------
降下セシウムは核実験時代の3倍
「早く沈静化を」と専門家 福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、最大となった降雨の21~22日に、1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。
放射線医学総合研究所の市川龍資元副所長(環境放射能)の資料と、文部科学省の発表データを比較した。市川さんは「今のレベルなら心配することはないが、これ以上(放射性物質が)外に出ないよう、早く原子炉を冷却し、沈静化させてほしい」と話している。
市川さんによると、米国、旧ソ連、英国が63年に部分的核実験禁止条約に調印するまで、米ソは盛んに核実験を繰り返した。63年に東京で確認されたフォールアウト(放射性降下物)のセシウム137は年間1平方キロメートル当たり52ミリキユリー。換算すると1平方キロメートル当たり1924メガベクレルになる。
文科省によると、今月18日以降、東京で降下物として検出したセシウム137は、24時間ごとの値で最大だった21日午前9時~22日午前9時は5300メガベクレルで、63年の1年間の約2・8倍になった。降雨で降下物が多かったとみられ、翌日以降は400メガベクレル以下に減少した。
市川さんは「問題はどれだけ体に入ってくるかだ。長引くと農作物の濃度が高まりやすく、厄介だ」としている。
------------------------------------------------------
ホントに思うんですけど、
20年後ぐらいから急に日本でのガン発生率が上がったり、
ってことが起きるかもしれないですよね。
政府は「まだ安全」、
「ただちに健康被害はない」なんていっているけど、
将来のことはわからないし、
内部被曝の正確なデータなんていまだにないし、、、
私はもう大人だからいいけど、
日本に帰ったあと、子供達の健康が心配だなぁ、、、
もっと政府を急かさにゃならんのではないか???
あまりに危機感が伝わってこないんだよな、ホント、、、
--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
妻が音楽仲間と共同で、
チャリティーコンサートをやることになりました。
"A BENEFIT CONCERT
FOR DISASTER VICTIMS"Saturday, April 9th 6:30 pm
CHURCH OF ST. MARY
10 Legion Place Closter, NJ
Donations at Door
Call for Details: 201-767-1144 どんな小さなことであれ、
「行動を起こすことが大切」だと思います。
NYもしくはNJ在住でお時間のある方、
興味のある方、ぜひご参加ください!
--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!
原発を取り巻く状況は一進一退、
次々に新たな問題が噴出して、なかなか好転しませんね、、、
引き続き充分な対策が取られることを祈っています。
その他にもいろいろと問題があるようで心配がつきません、、、
さて、もう少し今回の震災で思ったことを書きたいと思います。
今回の震災では
「報道のあり方」にも疑問が残りました。
このような未曽有の災害においては報道機関も、
もう少し連動したほうが良かったのでは、と感じました。
少なくとも震災直後は日本国内の報道機関は協力しあい、
必要な情報を分担して流すことも必要だったかも知れません。例えば、主要な流れはNHKにまかせ、
ある局は死者・不明者情報を流し、
ある局は被災者支援に必要なものの情報を、
ある局は各地の交通情報を流すというのもアリだったのかな、と。
もちろんNHKは「国営放送」という側面をもっているので、
その矛盾点を正す放送局も必要でしょうが、
今回のようなケースでは一時的にそういう処置もありえたかもしれません。
それから被災者への執拗な取材も気になりました。
もちろん惨状を伝えることは必要です。
それが募金活動につながることもあるでしょうが、
ご本人の許可を得ているだろうとはいえ、
人道的に逸脱した取材はいつ観ても不快です。それから取材ヘリを飛ばすのであれば、
少しでも支援物資を運ぶなど、
そういう貢献の仕方もあるように思います。
今回の災害は様々な日本の問題点も露呈したように思います。
まず
「都市部機能のもろさ」でしょうか。
人口があまりに集中しているがゆえに、
電気、物流、すべてを地方に依存している姿があり、
一部が止まるとすべて止まる、という状態でした。
しかしこれはすべての都市部に言えることでしょう。
解消するのは非常に困難な問題です。
ふと思ったのは今回の震災で東京都心がダメージを受けていたら、
果たしてどうなっていたか、ということです。
指示系統はすべて麻痺し、被害の悪化に拍車をかけたことでしょう。
原発の制圧など、到底叶わぬ話だったでしょう。
そう考えると
都市機能の分散もひとつの課題かもしれません。
もしくは機能停止に陥ったときの代替案が必要でしょう。
それから原発事故の発生により、
日本のエネルギー事業は大きな見直しを迫られるでしょう。
少なくとも原子力事業の一時休止、
総点検、大きな見直しは必須と言えるでしょう。
しかしそこには日本の厳しい現状があります。
日本は石油も天然ガスも乏しく、
実に電力の30%は原子力に頼っています。
莫大な電力需要量を賄うには、
今後も原子力に頼らざる得ないのが現実です。
しかしプレートや断層上に位置する地震大国であり、
海に囲まれ、山の多い島国日本は、平野部が少なく、
安全に原発を作れる場所が皆無という現実があります。
同じく原発に電力のほとんどを頼るフランスとの大きな違いでしょう。
それでも
原発を減らす努力はするべきだろうと思います。
懸念を少しでも減らすために。
それにはどうしたらよいか?
例えばですが、
一家に一枚、
ソーラーパネルを備えるのはどうでしょう?誰でも思いつく案ですが、絶対に効果的なはずです。
少なくともそれで各家庭で使う電力の大半は補えるはずです。
ただ工場など、多くの電力を使うところはソーラーパネルだけでは無理でしょう。
でも家庭で余った電力は企業に売れるはずですし、
原発に頼らなくてはならない割合は大分減るはずです。
もちろんソーラーパネルはそれほど安くありませんから、
国が補助を出して推進する必要はあるでしょうが。
それから東日本と西日本の周波数の違いもなんとかするべきでしょう。
昔からそうだ、と言われればそれまでですが、
そのおかげで他地域から電力不足の地域への送電に支障が生じました。
今後のことを考えれば是正されるべきだろうと思います。
もちろん簡単なことではないでしょうが、、、
それから今、日本は震災の影響で、
すべてが自粛・延期ムード一色のようですが、
それも良し悪しがあるのかな、と思っています。
もちろん野球のナイトゲームなど、
電力供給に負担をかけるようなものは自粛されるべきでしょうが、
すべてを自粛・延期していては日本の経済活動が停止してしまいます。少なくとも電力供給に問題がない西日本地域の皆さんには、
通常通りの経済活動を行って、
日本を支えていただきたいな、と切に願います。
また静岡出身の私としてはこれを教訓として、
(とはいえ、まだ事態は収束していませんが)
東海大震災への備えもきっちりしていただきたいな、と思います。
東海地方は早くから大地震に備え、多くの観測ポイントを備えたり、
十分な防災対策を取っているだろうと思います。
が、今回の東北地方の大震災が想像以上だったことを考えると、
すべてを再考すべきだろうと思いますし、
特に静岡県御前崎にある浜岡原発の安全性、
しいては是非についてももう一度目を向ける必要があるのではないかと思います。今回の震災で日本は多方面にわたり、壊滅的な打撃を受けました。
いまだ被災して満足な生活を送れない方々もたくさんいることと思います。
でも必ずや復興できるものと信じています。
ひとりひとりができることを少しずつ、、、頑張ろう、ニッポン!!--------------------------------------------------
よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!