fc2ブログ

英語下手の、英語下手による、英語下手のための海外留学&海外生活奮闘記

英語などロクに話せもしないくせに、家族総出でNew Yorkに海外留学に来ちゃった人のブログ。そうとその家族の日々の奮闘ぶりを綴っていきます!

icon1 このページ内の記事タイトルリスト

昨日、水族館のネタをアップしましたが、、、




じゃーん♪


Battleship 1

そのすぐそばにはなんと戦艦!!
http://www.battleshipnewjersey.org/

水族館に来る前は全く知らなかったんですよね、
こんなものがすぐそばにあるとは!
(しかもコンビネーションチケットがあった!
 失敗したなぁ、、、)

まぁ、Y染色体を持つ身としては、
水族館よりもコチラに惹かれてしまい、
どうでもよさそうな妻を引きずって行ってきました(笑)。


Battleship 2

こちら、BB62という戦艦だそうで、
1942年、真珠湾攻撃の直後に進水したんだそうで、
New Jerseyという名を持つ戦艦としては2番目のものだそうな。


Battleship 3

っていうか、砲台、でかっ!!


Battleship 4

いやぁ、迫力あるなぁー!!


Battleship 5

ちょっとキャプテン気分でパチリ♪


Battleship 6

艦上にはヘリも停めてありました。
ま、現役を退いたヘリでしょうけども、、、

「おー 羽がたたんである!」

と、飛行機好きの上のコは感心しきりでした(笑)。



"Battleship New Jersey"
http://www.battleshipnewjersey.org/



こちらも水族館と合わせてオススメですっ!
(特にY染色体保有者(笑)。)




--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



posted at 09:04 | おでかけ | TB(0) | CM(0)

先日、New Jersey州とPennsylvania州の堺にある、
"Adventure Aquarium"に行ってきました!


Adventure Aquarium 1

あの橋(Benjamin Franklin Bridge)を渡れば、
あちらはもうフィラデルフィア♪

こんなに近いならついでに
フィラデルフィアに寄るプランを立てれば良かった(笑)。


Adventure Aquarium 2

良い天気だったので、
まずはお弁当を食べてから水族館へGo!!


Adventure Aquarium 3

キレイな魚たち♪


Adventure Aquarium 4

子供にも見やすいように工夫してありました。


Adventure Aquarium 5

わぉ、かなりでかぃ!


Adventure Aquarium 6

サメの歯、というか、顎の標本です!
これはかなりでかいですね、
もぅ人食いサメレベル(汗)

写真にはありませんが、
こちらにはサメ&エイの水槽があり、
たくさん泳いでいました!


Adventure Aquarium 7

魚だけでなく、爬虫類・両生類も充実!
肉饅のようなカエルに興味津々(笑)。


体験コーナーもいろいろ♪
クラゲやヒトデ、ロブスターに触るコーナーがありました。

Adventure Aquarium 8
Adventure Aquarium 9
Adventure Aquarium 10

ヒトデは今までも触ったことはありましたが、
クラゲは初めてでしたね、ポニョポニョした感じでした。

その他にも鳥が放し飼いにされているパビリオンがあったり、
なんとカバの水槽まであったりして、
子供から大人まで楽しめる、とてもイイ水族館でした!



"Adventure Aquarium"
http://www.adventureaquarium.com/



オススメでーす!



--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

posted at 07:59 | おでかけ | TB(0) | CM(0)

このニュースがすっごい気になりました、、、


福島第1原発:清掃工場の飛灰から高濃度セシウム 東京

 東京二十三区清掃一部事務組合は27日、江戸川清掃工場(江戸川区)の焼却灰の飛灰(ばいじん)から、1キロあたり9740ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。都は環境省と調整したうえで当面、8000ベクレルを超えた飛灰は一般廃棄物最終処分場内に一時保管し、8000ベクレル以下は埋め立てる方針を決めた。国は福島県以外の焼却灰の対応について明確な基準を示しておらず、都は早急に示すよう国に要請した。
 組合が16~24日、区部に20ある清掃工場などの主灰(燃えがら)や飛灰の放射線量を測定。27日に結果が判明した。江戸川以外の19施設の飛灰は最高で6610ベクレルで、主灰の放射線量は最高で1290ベクレルだった。


つまり放射性物質により汚染されたゴミを焼却することで、
それらが濃縮され、灰・煙に含まれて周囲に拡散している、
という可能性が否定出来ないということですね、、、


加えて、低レベルなものに限定するとはいえ、
その灰を東京湾近くに埋め立てようとしています。
そんなことをしたらいずれは風雨にさらされて流出、
東京湾に流れ込むことになるんじゃないでしょうか???



とても懸命な判断とは思えないです。
これから各所でこういった問題がでてくることでしょう。
すべてにおいて早い対応が望まれますね、、、




--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

posted at 08:52 | 原発事故情報 | TB(0) | CM(0)

去る5月末、日本共産党東京都議会議員団のより、
東京各所の放射線量をチェックしたデータが公表されました。


東京都内各地の空中放射線量測定結果について


Radiation Level


福島から遠く離れた東京でも(特に東東京)、
比較的高い数値がでています。

以前の記事にも書きましたが、
少しの上昇であれ、甘く見てはいけないと思います。

このデータを受けて、なのか、
都民からの要望が多かったから、なのかは不明ですが、
東京都は都内各所の放射線量の測定を決めたようですね。

これは非常に良い事だと思います。
別に私は右翼でも左翼でもなんでもないですが、
日本共産党は良く調べて公表したと思います。
全国各地でこういった情報がいち早く収集され、
微細であれホットスポットとなり得るところがあれば、
なるべく除染に努めるべきです。

それがなされないうちは各自が十分に情報収集に努めて、
対策をするべきだろうと思います。


いやはや、改めて本当に大変なことになったなぁ、と思います。
みなさま、お気をつけて、、、




--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

posted at 06:20 | 原発事故情報 | TB(0) | CM(4)

わーぉ、こんな街中で、、、


って言いますか、まさに家の目の前で、、、












Deer 1

まさかのつがいのシカ!


このあたり、住宅街ではありますが、
ちょっと離れれば結構木々が鬱蒼としているところもあるので、
時々見かけることはあるんですが、、、


Deer 2

いやぁ、まさかこんな間近に見られるとは!
思わずご近所さんの日本人にも電話をしてしまいました(笑)。

人の姿に慣れているのか、近づいても逃げようとしませんね。
とはいえ、相手は野生のシカ、
結構な大きさですから突進でもされたら大変(汗)、
注意深く子供達と一緒に観察をしていました。


Deer 3

せっかくなのでシカをバックに記念撮影♪(笑)

いやぁ、かつてのスカンクと遭遇した時も驚きましたけど、
これもまた驚きましたねぇ。

大都会・マンハッタンにも、
そしてこんな自然にも短時間でアクセス可能♪
改めてこのあたり、イイところだなぁ、と思いました!




--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

posted at 08:37 | 雑記 | TB(0) | CM(0)

なんだか日本の政治家共は、
相変わらずバカなことばっかりやっていますね。
こんな緊急事態でも何様のつもりでしょう、、、
ホントに呆れてしまいます。
やることは他にも山ほどあろうに、、、

【コラム】日本をダメにする政治サーカス
(from ウォール・ストリート・ジャーナル)

海外からこんな呆れた目を向けられても、
結局は何も出来ないんですよね、どうなっているんでしょう??
アメリカでの論調も実に冷ややかなものになりつつあります。

菅総理ではどうしようもないのも確かだけど、
原発、そして被災者のためにも政治的空白だけは避けて欲しい。
それに替わりがいないのも確かですよねぇ。
ま、強いて言えば小沢さんぐらいかねぇ、、、


最近、原発のニュースを目にすることが少なくなってきています。
でも決して安定しているわけではないんですよ。
むしろ問題山積み、解決の道筋が立っていないというのが事実でしょう。
メルトダウンした原子炉、たくさんの汚染水、
建屋はふっとび、それらはむき出しになっています。

大量ではないにせよ、今まだ放射性物質は漏出しつづけているんです。

そしていまだに東電・政府からはいまだに新事実がポロポロと出てきます。
こんな状況に陥っても隠蔽体質が抜けきれないのは呆れてしまいますね。
そうなるとニュースソースが少ないことは
逆に心配の種が増えている気がしてなりません。


今後日本で暮らす以上、
「放射性物質と共に暮す」ことは避けられないかも知れません。



日本政府・政治がアテにならない以上、
自分で正確な情報を集め、
自分の、そして家族の身は自分で守る
しかないな、
とホントに思います。


最近はこのサイトをみて放射線量のチェックをしています。

放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/


政府発表の放射線量は各地に設置してあるモニタリングポストで計測されています。
しかしこのモニタリングポスト、地上20mほどの位置にあるんです。
これが我々の生活に基づいた正確な放射線量を計測しているでしょうか?

答えは明らかに「ノー」です。

飛散した放射性物質にも重さがあります。
空から舞い降りてくるのです。
地表近くのほうが放射性物質が多く、放射線量が高くなるのは当然です。
にもかかわらず、地上20mで測定して何の意味があるでしょう?
 
このサイトでは地上1mでの測定を基本としています。
より実生活に近い形での測定ということになります。

千葉を例にみてみると、
場所によってはいまだに0.2~0.3μSv/hを越えるところもあります。
通常は少なくとも0.1μSv/h以下、0.05μSv/h前後が一般的です。
政府発表のデータではせいぜい0.06μSv程度とされており、
通常と変わらない、健康被害はないとの発表ですが、
測る条件を変えるだけでこうも違うのです。

そして条件によって放射性物質が溜まりやすいホットスポットが存在し、
場所によってはさらに高い場所もあるわけです。
一箇所の、それも不適切に測られたデータを基に、
「千葉県・0.055μSv/h、健康被害なし」
などという発表には意味が無い
んです。

東京も例外ではなく、
通常よりまだ高く推移しているところが点在しています。

政府のデータが実に信憑性の低いものかがわかります。
政府は早く全国の放射線量をより詳細に測定し、
ホットスポットを明らかにし、
表土の除去など、必要な浄化作業をすすめるべき
なんです。

なぜこんな単純な作業をどんどんすすめないのでしょう。
政権闘争をしている暇などないはずなのに、、、

同じことは海にも言えることです。
海流があるとはいえ、放射性物質にも重みがあります。
いずれは沈み、海底にたまり、海藻に取り込まれていくでしょう。
魚は動き回っていてアテになりませんが、
海底の土、海藻を調べることで、
海でのホットスポットを明らかにできるはず
です。
そしてそれは海産物を守り、我々の健康を守ることに繋がります。


それからもうひとつ声を大にして言いたいことがあります。


ご存知のとおり、我々は普段から放射線にさらされています。
宇宙からも放射線は降ってきますし、
過去の大気圏核実験で舞い降りた放射性物質は地中に埋まっており、
恒常的な放射線被曝の要因となっています。

たとえ毎時0.2μSvであっても、年間に換算すると1.8mSv程度、
一般人の年間許容量である1mSvを超えるとはいえ、
それほど大きな数字ではありません。
おそらく健康被害はそれほど大きくないでしょう。


でもこの増えた線量がどこから来たのか?


空間線量が増えている、ということはどういうことでしょう。
決して福島から飛んできているわけではないんです。
千葉や東京、そんなところまで放射線は届きません。

つまりまさに今この近くに放射線を出す、
放射性物質がある
ということです。
目には見えませんが、その細かい粒子が漂っている、ということです。

これは過去の大気圏核実験で降ってきた粒子とは訳が違います。
それらはすでに地中深くに沈み、
放射線を出しているとはいえ、ほぼ眠りについていることでしょう。

しかし福島から放たれた放射性物質の粒子達は、
今まさにそこら中を漂っているわけです。
息をすれば恒常的に吸込み、
食事をすれば体内にとり込み、
内部被曝の原因に成り得るということです。


むろんその大部分は体外へと排泄されるでしょう。
しかし体内へと残ってしまうものもいるのです。
確かに僅かかも知れません。
その程度では影響はないという意見もありますし、
統計の見方によってはそれも正しいのかも知れません。
でも内部被曝の影響が十分に分かっていない今、
その僅かですら体内被曝では問題だ、と思いますし、
避けれるならば是が非でも避けるべきだと思うんです。

子供達は我々大人より明らかに放射能の影響を色濃く受けます。
我々は子供達を守るため、こういう事実を知った上で、
少しでも放射能の影響を減らすべく、あらゆる努力をするべきです。


私は放射能の専門家でもなんでもありませんから、
間違った解釈もあるかもしれませんが、
この解釈はそれほど間違っていないだろう、と思います。

世の中にはこの道の専門家がたくさんいるはずです。
その人達の力を借りれば、今の状況を正しく理解して、
正しく行動することができるはずです。
にもかかわらず、事故の後始末もできないうえに、
将来を見据えた対策もできない政府、東電には悲しくなります。
キッチリした責任をとってもらいたいところですが、
結局このツケはすべて国民に回ってくるというわけですね、、、


幸い、我々は今、アメリカにいます。
直接危険を感じることはありません。
でも家族、友達、そしてその子供達が日本にいます。
たくさんの人が日本には住んでいます。みんなが心配です。

そして近い将来、我々も日本に帰る時が来ます。
そのときが心配です。




--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

posted at 09:05 | 原発事故情報 | TB(0) | CM(0)

さて、Washington DCの続きです。


Washington 11

スミソニアン博物館のもうひとつの目玉、
自然史博物館にも行ってきました。


Washington 12

シンボルでもある象の前で記念撮影♪
New Yorkの自然史博物館も象がシンボルになってますね。


こちらには陸・空・海、たくさんの生物の展示があるわけですが、、、


Washington 13

恐竜はやっぱり子供心をくすぐるわけです。
トリケラトプスになったつもりで記念撮影!


Washington 14

プテラノドンもインパクトがあります。
子供達の好きな絵本にも出てくるので興味津々でした。


ここでは、、、

Washington 15

生きた様々な蝶を観察できる施設があります。
キレイな蝶も無論たくさんいましたが、
恐ろしいほどデカイ蛾もいましたね。
ジッととまっているからいいものの、
飛び立たれたらちょっと気味が悪いレベルの大きさでした(笑)。

まぁ、キレイな蝶でもバタバタとたくさん飛ばれると、
ちょっとイイ気分はしませんでしたね(苦笑)。


女性に人気なのはやはり鉱物のコーナーですかね。

こちらには素晴らしい宝石の数々が展示されていますが、、、


Washington 16

そんななか、やはりこの"Hope Diamond"が一番人気!
45.50カラットのブルー・ダイヤモンドです。
もうショーケースの回りは黒山の人集りでした。
でもこの宝石、「呪いの宝石」として有名なんですよね、
まぁ、真偽の程は定かではありませんが。



それから、、、

Washington 17

National Mall内にそびえ立つ、
Washington Monumentにも行ってきました!
ま、なんとも定番なポーズですね(笑)。


このMonument、一番上まで登れるんですよね。
そこからWashington DCの四方を眺めることができるんですが、、、


Washington 18

その眺め、なかなかのものです!
Washington DCに行かれる機会があったら、
ぜひとも登ってみて欲しいですね。


そしてWashington DCといえばもうひとつ、
「リンカーン記念館」です!


Washington 19

内部には高さ6メートル近くにもなる、
リンカーン坐像が鎮座しています。

とても威厳のある姿でした。
そしてその視線は遠く国会議事堂を見据え、
まるでアメリカ政治の動向を監視しているかのようです。

あやかって格好を真似したところで、
子供達が威厳を纏えるとも思えませんけどねぇ。



最後は、、、

Washington 20

このあたりは海の幸、特にカニが有名なので
せっかくなので食べて帰ってきました。

スパイスを効かせた茹で蟹はなかなか美味しかったですが、
まぁ、食べるのが面倒といえば、面倒でしたね。
誰かがほぐしてくれたらいいんだけど(笑)。


というわけで、2日間にわたり、
Washington DCを満喫してきましたが、
とってもいいところです、Washington DC!
ぜひまた行ってみたいな、と思いました!!



P.S. Washington DCを離れたその日、
「オサマ・ビンラディンの殺害」が発表され、
その夜のWashington DCはものすごい騒ぎだったようです。
歴史的な日にWashington DCに居たんだなぁ、と思いました、、、


--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

posted at 08:09 | おでかけ | TB(0) | CM(2)

去る日本で言うところのゴールデン・ウィーク、
両親が来米したのに合わせて、
一緒にWashington DCに行ってきました!


Washington DCと言えば、アメリカの政治の中心!!


Washington 1

その象徴はやはり"White House"!!

子供達は

「あー オバマの家だーっ」

って言ってました、ま、そうとも言うのかね?


Washington 2

Washington DCは非常に整然としていて、キレイな街でした。
経済活動をほぼ完全に放棄し(Manhattanに任せてしまい)、
政治と観光だけで成り立っている街ならではの雰囲気なんでしょうか??


Washington 3

"Old Post Office"、歴史を感じる建物ですね。


Washington 4

この日は乳癌撲滅キャンペーンか何かで、
群衆が変わった格好をしてウォーキングをしていましたw


Washington 5

海軍施設の前にちょっとした広場があり、
そこにアメリカを中心とした地図が描かれています。

子供達は日本をみつけてご満悦♪(笑)


Washington 6

国会議事堂の前でみんなで記念撮影。

子供達は何故か「自由の女神像」の真似。
アメリカの象徴っていえば、
上のコ曰く、自由の女神なんだってさ。
でもココ、New Yorkじゃなくて、Washington DCだよ(笑)。


Washington DCのもうひとつの売りはやはりスミソニアン博物館!
とてもじゃないですけど、1日、2日では回きれないので、
狙いを定めて観て回らなくては、、、

実はこのスミソニアン協会を設立したイギリス人、
ジェームス・スミソンは一度もアメリカを訪れたことがないんだそうです。
にもかかわらず、こんなものを作ってしまうなんてすごいですね。


Washington 7

こちらはそのなかの一つ、「航空宇宙博物館」です。


Washington 8

たくさんの飛行機、ロケットが展示されています。
もちろんアポロ計画で使われた様々な機器も展示されていましたし、
実際に触れる「月の石」もありました!

子供が航空科学を勉強するための、
体験コーナーも結構充実していましたね。


Washington 9

中には潜水艦と思しきモノも。

「顔みたいだねー」としきりに顔真似をしてましたw


ココももちろん子供達には大変好評でしたが、
本当はスペースシャトルの展示してある、
"The Steven F. Udvar-Hazy Center"に行きたかったんですよね。
残念ながらちょっと遠くて行けませんでした。


さらに上のコ、のちに、

「あそこには大好きなANAの飛行機がなかったねぇ、、、」

とボヤいてました。
まぁね、ココ、アメリカですからねぇ(苦笑)。


その後、"National Gallery"に立ち寄りました。
National Galleryはスミソニアン協会の一員ではなくて、
あくまで独立した施設なんだそうです。この時初めて知りましたよ。

この日はちょうど一部で工事をしていて、好きな印象派とか、
そのあたりの絵画を観られなかったので、ちょっと残念でしたが、、、


Washington 10

帰り際にちょっとカッコイイパトロールカーを発見♪
National Gallery直属(?)らしいですわ。
お願いしたら一緒に写真を撮ってくれました(笑)。


というわけで、Washington DCの旅はまだまだ続く、、、




--------------------------------------------------

よかったら応援するつもりで3つほどポチッと押してやって下さーい!!

人気ブログランキングへ

posted at 04:01 | おでかけ | TB(0) | CM(0)

ico2 自己紹介

そう

Author:そう
こんにちは、そうと申します。
英語が苦手で大嫌いなくせに、2008年10月から海外に留学して、研究に携わっています!
せっかくの海外留学の機会なので、ヒマをみつけて日々の出来事、感じたことを記録していこうと思っています。

ico2 カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ico2 最新記事
ico2 カテゴリー
ico2 最新コメント
ico2 最新トラックバック

ico2 月別アーカイブ
ico2 メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: